« 2011年11月1日 | メイン | 2011年11月3日 »

2011年11月2日

2011年11月 2日 (水)

老人の寝言:世界人口が70億人を突破して日本はどこに向かうのか

2011/11/2
昨日も穏やかな晴天。11月としては暖かい天気。日光浴をかねてタマリュウの改植。グランドカバーも良く目に付く部分はそれなりに手入れをしようと思っている。花木を植えても、一斉に同じ色で作とついつい綺麗!と感じる。そこに雑草や雑木があるとうっとうしく感じる。好ましいと思うものS(シグナル)と、好ましからざるものN(ノイズ)の比S/Nが影響しているようだ。TVの画像ではS/N=40dbが実用限界だったと思う。人間の審美眼はどうなっているのか。S/N比を上げるために雑草を引き抜くのでは際限ないエネルギーが必要になる。上手に手抜きをする方法はあるのか。暖かいのか蚊が元気良く飛び回っている。

2011/11/1の天気

TAVE= 15.3
TMAX= 21.7
TMIN= 9.6
DIFF= 12.1
WMAX= 3.8
SUNS= 10.1
RAIN= 0

最低気温(℃)  8.2  06:31
最高気温(℃)  22.1  14:11

老人の寝言:世界人口が70億人を突破して日本はどこに向かうのか

2011/10/31国連は世界人口が70億人を突破したと公表したようだ。2011年WIKIPEDIAによると「2011年現在193か国」とある。この世界人口70億人は瞬時値であり、増大傾向の通過値に過ぎない。国連が世界人口70億人を公表するにしても色々な意味があるだろう。そこで、国連サイトからこの世界人口70億人突破の記事を探して見つけたのが以下の記事である。世界の70億人に宛てたメッセージとなると、その表現一つにも細かな配慮が必要なようだ。冒頭の一行は国連総長が世界のリーダー達に向けたメッセージととれるのではないか。世界のリーダー達よ世界の困難な問題解決に挑戦せよと読める。

UN NEWS CENTREは、「As world passes 7 billion milestone, UN urges action to meet key challenges;http://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=40257&Cr=population&Cr1=(31 October 2011)」というタイトルで、以下の通り報じた。

*********************************************
「31 October 2011 --
Top United Nations officials today marked the global population reaching 7 billion with a call to action to world leaders to meet the challenges that a growing population poses, from ensuring adequate food and clean water to guaranteeing equal access to security and justice.

“Today, we welcome baby 7 billion. In doing so we must recognize our moral and pragmatic obligation to do the right thing for him, or for her,” Secretary-General Ban Ki-moon said at a press event at UN Headquarters to mark the milestone.

Mr. Ban noted that the world’s population reached 6 billion in 1998, only 13 years ago, and it is expected to grow to 9 billion by the middle of this century, or even a few years earlier -- by 2043.

    What kind of world has baby 7 billion been born into? What kind of world do we want for our children in the future?

“But today -- this Day of 7 Billion -- is not about one newborn, or even one generation,” he stated. “This is a day about our entire human family.”

The world today is one of “terrible contradictions,” said Mr. Ban, noting that there is plenty of food but 1 billion people go hungry; lavish lifestyles for a few, but poverty for too many others; huge advances in medicine while mothers die everyday in childbirth; and billions spent on weapons to kill people instead of keeping them safe.

“What kind of world has baby 7 billion been born into? What kind of world do we want for our children in the future?” he asked.

“I am one of 7 billion. You are also one of 7 billion. Together, we can be 7 billion strong -- by working in solidarity for a better world for all,” the Secretary-General said.

In an op-ed published in The International Herald Tribune, Mr. Ban said that as the world population passes 7 billion, “alarm bells are ringing.” He noted that the meeting later this week in France of the Group of 20 leading and emerging economies (G-20) is taking place against the backdrop of growing economic uncertainty and mounting inequality.

“In Cannes, leaders should agree to a concrete action plan that advances the well-being of all nations and people, not just the wealthiest and most powerful,” he stated.

The President of the General Assembly, Nassir Abdulaziz Al-Nasser, said today’s milestone is a reminder of how the world’s poorest -- the so-called ‘bottom billion’ -- are rendered vulnerable with little or no access to basic needs.

“Seven billion people face, almost on a daily basis -- with varying degrees of severity -- the consequences of environmental challenges, increasing poverty, inequity, wars and economic instability,” he told the event.

“But with each of these challenges comes an opportunity -- 7 billion opportunities in fact,” he added, noting that these opportunities can be harnessed to reach global anti-poverty targets, to invest in youth and women, and to re-think the approach to sustainable development.

The Executive Director of the UN Population Fund (UNFPA) underscored some of the challenges in an expanding global community, including in promoting the rights and health of 7 billion women, men and children.

“We must ensure that, in areas of the world where population is growing fast, we raise the status of women and young girls to be able to access education and make choices for themselves,” Babatunde Osotimehin said at the gathering.

“We also owe it to the 215 million women worldwide who require family planning and are not getting it to make it available,” he said, adding it is also necessary to ensure safe pregnancy and delivery for every woman that wants to give birth.

At the same time, he highlighted the need to give ageing populations in many parts of the world a life of dignity, and to tackle the rapid urbanization and migration which many countries have to face.

The UN human rights chief also marked the occasion, stating that the 7 billionth child is, by virtue of her or his birth, a permanent holder of rights, with an “irrevocable” claim to freedom.

“But she or he will also be born into a world where some people, given the chance, will trample on those rights and freedoms in the name of state security, or economic policy, or group chauvinism,” High Commissioner for Human Rights Navi Pillay said in a statement.

“If she was born a girl, she will have fewer choices. If born in the developing world, she or he will have fewer opportunities. If born a descendant of Africans in a non-African country, or as an indigenous person, member of a religious minority, or as a Roma, she or he is likely to face discrimination and marginalization, with a childhood rife with vulnerability, and a future adult life hedged in by exclusion.

“But he or she has also been born at a time of great hope,” Ms. Pillay added, noting that the demonstrations and mobilizations of civil society seen in 2011 in a sense “provide a birthday celebration for the 7 billionth person on this planet, and also serve as a warning to those who might be inclined to deprive this child, like many others, of his or her birthrights.”」

*********************************************

「国際連合加盟国;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E5%90%88%E5%8A%A0%E7%9B%9F%E5%9B%BDurl;(最終更新 2011年9月24日 (土) 05:38 )」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に「国際連合加盟国(こくさいれんごうかめいこく)は、2011年現在193か国である。原則として国際連合に加盟できるのは主権を持った国家だけである。国連憲章第2章第4条[1]によると、「国際連合加盟国となることの承認は、安全保障理事会の勧告に基いて総会の決定によって行われる。」と定められている。 国際連合安全保障理事会と総会の承認が得られなければ加盟できないために主権を持っている国であっても国際的に認知がなされていなかったり、特定の加盟国からの反対があると加盟できない。現在のところすべての加盟国が主権国家である。」とある。

2011/11/1ラジオの国会中継を聞きながら仕事をした。TPPの議論で首相の答弁も本音がどこにあるのかさっぱり分からない。農業政策も矛盾だらけ。そのままTPP交渉に突っ込むのか。覚悟云々と大見得を切ったが国民道連れの玉砕では困る。それにしても、日本の国会に格調の高さを余り感じなかった。余りにも内向きだったり、禅問答でも困る。

世界人口が70億人というニュースを聞いて先ず思い出したのが、食料をどのように確保するかである。上記国連ニュースで、「The world today is one of “terrible contradictions,” said Mr. Ban, noting that there is plenty of food but 1 billion people go hungry; lavish lifestyles for a few, but poverty for too many others; huge advances in medicine while mothers die everyday in childbirth; and billions spent on weapons to kill people instead of keeping them safe.」と述べている。日本が世界に目を向けるとまだまだやることがあるように思う。

食糧援助は被援助側の自立意欲を奪い、益々被援助側を不安定な立場にさせるという指摘もあったと思う。国際市場で食糧が動くのも余剰があるから可能なのだろう。通貨が不安定になり、食糧生産が不安定になると食糧への投機が始まる。福島原発事故で、放射能米が懸念されて、米価が例年以上に高値になっているのも気がかりだ。ともかく世界人口が70億人となった事実が日本にとりどんな意味を持つかをしっかり考えたい。ともかく、終戦後の食糧不足を体験した世代にとっては、日々安心して飯が食えるだけでもありがたいという思いがある。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)