« 2018年1月18日 | メイン | 2018年1月20日 »

2018年1月19日

2018年1月19日 (金)

かみつけ女流歌人 雅:絆(きづな)歴史の転換:阪神淡路大震災を越えた東北関東大震災の死亡者数(改題):残照雑記:ノモンハン事件に従軍した父の戦友・新井正明氏の事等:110319&180119。

歴史の転換:阪神淡路大震災を越えた東北関東大震災の死亡者数(改題):残照雑記:ノモンハン事件に従軍した父の戦友・新井正明氏の事等

追記(2018/01/19):記事整形、過去BLOG再読、印象・コメント等:埋もれていた記事のタイトルを内容に相応しく、検索にかかりやすくするため修正した。尚、再投稿もしておく。
再投稿:
2018/01/19
かみつけ女流歌人 雅:絆(きづな):歴史の転換:阪神淡路大震災を越えた東北関東大震災の死亡者数:阪神淡路大震災を越えた東北関東大震災の死亡者数(改題):残照雑記:ノモンハン事件に従軍した父の戦友・新井正明氏の事等:110319。 :元記事へのリンク


2011/3/19
歴史の転換:阪神淡路大震災を越えた東北関東大震災の死亡者数

今朝6時のNHKニュースで東京電力は電力需要予測から本日の計画停電は見送られると報じた。名ばかりの計画停電に翻弄され、交通信号が停止した為に死亡事故が起こる等二次災害事故のような事故も多発している。現在行われている計画停電の妥当性を大至急検証して、安心安全な電力供給体制を早急に樹立して頂きたい。思うに「安心安全」という基本的な言葉が既に蒸発して消えてしまったかのような現実となっている。これでは企業も民間も毎日の仕事が成り立たない。本日は北関東自動車道の全線開通の日であるが式典は中止された。東北関東大震災が北関東自動車道全線開通にも影響した。

東北関東大地震が起きてから七日目の昨日、この大震災の死亡者数が、戦後の自然災害としては最大を記録した。また、東京電力福島原発の事故レベルが5に上昇し、日本の原発事故としては最悪の事態になった。まさに、日本の運命の転換点にさしかかっているように感じる。それを産経ニュースは以下のように伝えている。

産経ニュース(http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110318/dst11031818180074-n1.htm):「福島第1原発事故「レベル5」 米スリーマイル並み(2011.3.18 18:17 );
 経済産業省原子力安全・保安院は18日午後の会見で、日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の連続事故について、国際原子力機関(IAEA)が決めた8段階の国際原子力事象評価尺度(INES)で「レベル5に相当する」との暫定評価を発表した。原子炉が炉心溶融を起こし周辺に放射性物質が放出された米スリーマイルアイランド原発事故(1979年)と同レベルとなる。」

産経ニュース(http//:sankei.jp.msn.com/affairs/news/110318/dst11031820220081-n1.htm2011.3.18 20:21 ):死者・行方不明者1万7227人 18日午後7時現在 警察庁;
「警察庁によると、18日午後7時現在、東北など12都道県警が検視などで確認した死者数は6911人に上り、平成7年の阪神淡路大震災の死者数(6434人)を超えた。」

地震と津波による死傷者は自然災害と見なすには躊躇しないだろう。一方、原発の危険度5という評価は地震と津波を前提条件とするが、自然災害とは異質なものと考えざるを得ない。原発の危険度5の状況で適切な対応が成功しないと更に事態は悪い方向に向かう。なんとか進行を阻止してもらいたい。

阪神淡路大震災にまつわる記憶として自分の父が被災地の戦友の安否を必死に確認したがった事があった。戦友とは新井正明氏(群馬県出身)。当時父は入院加療中で安心出来ぬ容態で家族が交代で付き添いをしていた。そんな時に阪神淡路大震災が起きた。それを聞いた父はしきりに関西在住の戦友新井正明氏の事を気遣った。新井正明氏と父はノモンハンで従軍した時の同期兵だった。終戦後は同期兵が戦友会を作り戦友の交流は50年以上にわたり、高齢になり活動が困難になって同期会は解散した。戦争の事を余り話さない父であったが、兵営を一歩外に出れば実弾が飛び交う戦場であった。いつ命を落とすか分からない恐怖の中の軍隊生活を送った。

戦争を振り返り、新井正明氏が住友生命の社長になってからも、あいつは本当に立派なやつだと口にしていた。新井正明氏が東大卒に対して父は小学校卒でしかないが、軍隊の同期兵と言うことで同じ付き合いが出来た事を喜び誇りにしていた。新井正明氏の年譜をみると昭和12年東京帝国大学(現東京大学)卒業、昭和12年住友本社入社、住友生命に配属、昭和13年召集、昭和14年ノモンハンでの戦傷により右脚を切断とあった。今調べてみて、新井正明氏が父より数年先輩であると分かり、改めて父の言葉を実感した。学歴や年齢にこだわらずつき合ってくれたのだ。母は何回か住友生命に電話をかけて安否を尋ねたが丁寧に断られたようだ。しかし、ノモンハンの同期兵のだれそれと言うと、その話が新井正明氏本人に伝わったらしく、無事である事と住所を教えてくれた。父はそれを聞いて安心し、その後しばらくして他界した。葬儀等が一段落してから母が新井正明氏にこちらの消息を伝えると丁寧な哀悼の手紙を頂いた。新井正明氏は90歳の長寿を全うされたが父のお礼を失念していた。改めて氏のご冥福をお祈りします。

WEBで新井正明氏の事を調べると従軍期間は一年以下。父も20歳前半の生死と寝食を共にした戦場体験とその後の同期としての付き合いを通して、新井正明氏の事を語ってくれたのだと思う。WEBで新井正明氏が陽明学者安岡正篤を師と仰いでその後の活動の基礎としている事はつい今知ったことである。そのきっかけがノモンハンでの右脚を切断した事であるらしい。ハンディを克服して会社のトップに上り詰めたが、会社運営でも見事な人事を行い、その引き際も潔く、松下政経塾理事長もつとめたようだ。陽明学とは今時流行っていないが、知行合一を説くらしい。日本が元気な頃、安岡正篤に師事した政財界の要人は多い。今、日本は東北関東大震災という国難に匹敵する災難のさなかにある。地震、津波、原発の放射能等それに直面している多くの人々がいる。まさに生命の危機と背中合わせの戦場と同じ状況のようでもある。誰もがそういう人々の安否や安心を気遣っている。生死と寝食を共にする事で強い絆が生まれ、生死の危機や喪失したかけがえのないものすべてを克服する事で新しい一歩を踏み出せるのではないか。東北関東大震災に際して改めて新井正明氏の事を思い出した。新井正明氏が今日の東北関東大震災を見たらどんな助言を頂けるのだろうか。

昨日の天気

TAVE= 4.9
TMAX= 11.6
TMIN= -1.3
DIFF= 12.9
WMAX= 5
SUNS= 11.2
RAIN= 0

以下本題。

かみつけ女流歌人 雅:絆(きづな)

歌題=絆(きづな):

■まどろみの なかの幼日 春の野を 探せよ探せ 母に逢ふため 6 阿部 貞子

介護や死別を通して、幼い時の母への思いは益々つのる。そんな気持を探せよ探せと率直に詠っている。

最初のフィクション(改題):寝言老人が幼少の頃:老人の寝言:事実と嘘と創作の狭間:ああ嘘が付きたい!;猫ボーイ 春の目覚めか 声二つ。180119。

2018年1月19日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;猫ボーイ 春の目覚めか 声二つ。宅内閑居。部屋の整理。寒気が緩んだのか少し暖かさを感じる。寒気が来た時より、数度は暖かいようだ。昼頃、畑に出てキャベツと夏みかんを収穫。夕食に、かみさんが茹でたキャベツを出した。あまり結球していないので、葉を付けた。いざ、その葉を丸かじりすると、結構筋があり、コワイ。だが、寒さに耐えて甘さはある。無手勝流菜園の味かも知れない。台所に転がっていて、全然減らない果菜の和カボチャを何とかしようと考えて、スープもどきを作った。この貰い物の和カボチャも紛質ではなく、粘質でも無く、やや筋っぽい食感なので食べようとしないのか。冬にはカボチャを包丁で切るのも億劫になる。ともかく、四つに切って種を出した。キュウリもみを作るおろし金具で千切りにして、鍋に放り込み、煮るだけだ。味付けは残り物の納豆のたれetc。納豆をたれで食べるようになったのは何時頃からか。昔は、納豆に付いてきたのはカラシしか無かったと思う。納豆はヘギで包んであった。納豆は、納豆やさんが、自転車で売りに来た。豆腐屋さんは、ラッパを吹き鳴らして回ってきたが、納豆やさんは、ナット、ナット~と肉声だったと記憶している。ラッパと肉声の差は何だったのか。ともかく、現代は納豆も大量生産の時代だ。納豆のたれも、小さなポリ袋に小分けして大量生産する技術により、普及したのだろう。でも、たれで、食べさせられると考えると少し癪になる。たれが残るのは、それ故か。オレが作った、カボチャスープもどきも、たれで食っているようなものか。脇役だが、意外に納豆を引き立てているのだろうか。最近では、たれが付かない納豆は珍しい。

Googleでキーワード「阪神 淡路 大震災」を検索

0A2_動画の風景へのリンク

(1)我が家の猫ボーイの悪戯:主人が歩く前方に横ばいになって何かパフォーマンス
MOB_NEK_NEKOROBU_2018_mpeg1video.mpgをダウンロード

*************************
2009年1月 5日 (月)
2009/1/5

最初のフィクション(改題):寝言老人が幼少の頃:老人の寝言:事実と嘘と創作の狭間:ああ嘘が付きたい!

最近、旧記事を再読している。それに、加除修正を加え、再編集した。文章・記録の性格は突き詰めると厄介な物になる。昨年は、森友学園事件、加計学園事件で社会が揺れた。そもそも、役人が文書を作るのは、目的があるのだが、目的を秘匿しようとすると、それが色々な問題を生む。そこで、その文書の性格を文書が出来てから規定しようとしたがるようだが、それこそ本末転倒だ。役人が職務遂行のため作った文書はすべて行政文書だ。日本では、文書そのものが末期的症状を呈しているように見える。文書不在は役人不在とも言えるだろう。

読み書きの勉強は小学校に入学してから始まった。授業の中に作文があり、鉄砲撃ちの後について行った時の事を作文に書いた。ひらがなの読み書きが小学校入学までできなかった事ははっきり覚えている。その当時の記憶を呼び起こして書いているが、当時はフィクション=ウソという認識であったので、記憶にはっきり残っているのだ。

鉄砲撃ちは近所のお兄さんで空気銃を持っており電線にとまっているスズメなどを打ち落としていた。当時は、打ち落としたスズメは本当に焼き鳥になった時代だ。そのお兄さんが、届けをしていたかは分からない。当時は、色々な規制が十分では無かった、規制するユトリも無かったのだろう。

作文では自分が騒いでそのスズメを逃がしてやったことにした。この作文の事を覚えているのは事実と異なる最初のフィクションであり、ちょっと気になる事でもあったからである。作り事を書いてしまったからである。しかし、この作り事がなければ、平凡なつまらない作文で終わったかも知れない。小学1~2年生頃の記憶である。

こういう、作り事を書いてしまったことを覚えているのは、嘘をいうと閻魔様にべろを抜かれるよと教えられており、うらめしい気持ちがあったからだろう。今思うと、嘘と言うより、最初のフィクションと言ってよいのかも知れない。

郷土史の研究家に、あることの歴史はその中心より、その周辺により正確に残っている場合が多いと聞いた事がある。偏りというのは必ずつきまとうものなのであろう。100%正しいことはないかもしれないが、数%正しいことでも歴史を知ろうとする時は大切だ。その数%が次の行動の手がかりになる。

当世では、上官のために嘘を言って庇えば、自分も出世するというような、トンデモな時代になりかけているようだ。テレビドラマでも、色々な事件のネタ話がゴロゴロ転がっている。それが、当たり前だと錯覚するとすぐに事件発生に繋がりそうだ。

人間、タテマエでは上を見て努力をするよう教育されるわけだが、もはやそう言う時代は過去の物なのかも知れない。創作と言っても、過去の事件の焼き直しにしかならないほど、事件の件数は多い。もはや、創作も事件に追いつけないのが実情ではないか。

ところで、創作と事実を正確に書く能力は、どちらが重要なのか。そう考えると、オレの作文は、最初の頃とほとんど進歩していないようだ。

*************************

2009/1/5

最初のフィクション

読み書きの勉強は小学校に入学してから始まった。授業の中に作文があり、鉄砲撃ちの後

について行った時の事を作文に書いた。鉄砲撃ちは近所のお兄さんで空気銃を持っており

電線にとまっているスズメなどを打ち落としていた。作文では自分が騒いでそのスズメを逃が

してやったことにした。この作文の事を覚えているのは事実と異なる最初のフィクションであ

り、ちょっと気になる事でもあったからである。作り事を書いてしまったからである。しかし、こ

の作り事がなければ、平凡なつまらない作文で終わったかも知れない。小学1~2年生頃の

記憶である。こういう、作り事を書いてしまったことを覚えているのは、嘘をいうと閻魔様にべ

ろを抜かれるよと教えられており、うらめしい気持ちがあったからだろう。今思うと、嘘と言う

より、最初のフィクションと言ってよいのかも知れない。郷土史の研究家に、あることの歴史

はその中心より、その周辺により正確に残っている場合が多いと聞いた事がある。偏りとい

うのは必ずつきまとうものなのであろう。100%正しいことはないかもしれないが、数%正しい

ことでも歴史を知ろうとする時は大切だ。その数%が次の行動の手がかりになる。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風 MARKER
DATA 252.9 347 18 2054.9 10.5 15.1 6.7 8.4 7.2 7.3 0 5.6 15.7 14.7(西北西) MARK
時刻等℃   D m/s H mm 02:33 13:43 10:09 MARKER
2018年01月18日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク MARKER


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)