021_雑草対策とグランドカバー(2010/10/9 )

021_雑草対策(グランドカバーの利用)

1.背景
高齢化に向かって省力化、省資源、少資金で可能な雑草対策が求められている。植物の植栽で総合的に対策するのが望ましいと考えて実験中である。追記(2023/04/25):楽しく、長期間実行出来るのが望ましい。ローコスト:グランドカバーは現地調達出来るのが理想⇒増殖しながら面積を増やせばよい。

(1)殺草剤:出来るだけ使わない。

(2)雑草の代わりに益草、益木を植栽して雑草を抑圧する。

   ⇒除草したらその後に必ず益植(目的意識を持つ:除草のための除草はしない)をする。

(3)雑草との共存(有害にならない範囲での)。

(4)ダイコンドラ:草勢が余り強くなく繁殖力も弱いのでグランドカバーとしては失敗であった。知名度も低く、ホムセンでも余り見ない。

(5)ハナダイコン:草丈、花の色、繁殖力等で雑草対策に期待が持てる。実験中。現在、畑や庭の片隅で成育中で一定の抑草効果が出ている。

(6)リュウノヒゲ:日陰、広い境界の縁取り等のグランドカバーとして適す。成長が遅いので長期計画が必要。密生したら株分けして面積を増やして行くと良い。根が強く張り雑草が生えても耐力がある。刈払機でリュウノヒゲの表面部の雑草を軽く刈る程度で美観を維持できる。耐陰性:ヤブラン<リュウノヒゲ<タマリュウ

(7)タマリュウ:リュウノヒゲより矮性で成長が遅い。リュウノヒゲが裏向きならタマリュウは表向き。小スペースのグランドカバーとして美観的にも適す。これも、密生したら株分けして面積を増やして行くと良い。最初に成長の早い日当たりの良い場所で2~3年植栽兼育成をして、その後株分け・改植を繰り返して徐々に日当たりの悪い部分を覆うようにしたい。こうすれば、苗代も節約できる。

(7-1)ドクダミ:しつこい雑草という先入観を持つと悲観的になるがグランドカバーとして有用性を認めれば害は無い。ドクダミについて:http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/10/post-5c4f.html
(7-2)スギナ:ドクダミに準じる。

(8)集団化:雑草は集団の中では生えにくく生長しにくい。集団の境界や外縁の雑草が問題になりやすい。

(9)芝生:美観が目的であるが、雑草対策が必要となる。ゆとりを持って管理できる広さに限定した方が良い。人生の長い期間には手入れが困難になる時がある。庭作りには長期的な視点が必要だ。

(10)樹木:大木の下は日陰で抑草効果もある。樹木の管理も長期的な視点が必要だ。

(11)機械、道具の使い分け:刈払機で作業するとき庭石などがあると能率が落ちる。管理を考えた植栽設計が必要である。広いスペースは刈払機、狭いスペースは手作業等。

(12)多年草、球根:毎年の植え付けが不要なのでこれを計画的に増やして植栽すれば省力化が可能になる。墓地の彼岸花は昔の人々の知恵か。墓地で増殖中。最近は、彼岸花が景観植物として注目されてきている。

(13)レンギョウ:春の黄色の花はきれいだが、樹勢が強すぎて剪定等の管理が大変であった。

(14)コニファー類:放置すると背が伸びる樹種もあるようだ。管理技術が必要。

(15)ツツジ類:小木なので生垣にはやや適する。ツツジの苗は挿木で殖やした。

(16)茶樹:防草対策を兼ねた生垣として使えそう。挿木で増殖出来る。

2.実際
(1)ハナダイコンの試用
Hanadaikon_1104_2
数年前に何本か植えたハナダイコンが増えた。雑草より気分が楽だ。草丈は希望より高い。ミカン苗が少し頭を出している程度。雑草(シノ、蔓草:2010年に除去したが、まだ根が残っている。刈ったシノはマルチにした。)⇒ハナダイコン⇒ミカンの順で抑草する予定(花後ハナダイコンが枯れればこれもマルチにする。種子は次の雑草地へ播く。)。(2011/4/25)

Hanadaikon_s
新に柿の木の下に種を播き増やしたハナダイコン。例年は、柿の木の下にはハコベ等の雑草が生えていた。柿の木が落葉樹なので、春先はまだ日光があたる。葉が出てくる頃は枯れてきて、棲み分けのような関係になるだろう。(2011/4/16)

(2)リュウノヒゲでツツジの垣の防草
Ryuunohige_and_tutuji
ツツジの根本に防草対策として植えた。雑草がツツジの根本とコンクリートの間の空間に生える。(20011/11/23)
追記(2023/04/25):ブログ記事作成時に追記した。