雑木歌録:子供の庭

2010/10/6

雑木歌録:子供の庭

■五七に 七七加え 喜々とする 子供の庭は 広くなりけり   夢野照葉

歌の方は二年ほど前にぽつりぽつりと作り始めたところだ。句も歌も子供の遊び場のようだ。句という入れ物の他に歌という入れ物も使い始めてスペースの広さを喜んだ。実は句も歌も老人の手すさびが多いようで、自分もその類であろう。

文字数の制限という形式があるから、こういう文芸は入りやすいのかもしれない。句も歌も、間口は広いが奥も深いと感じる。最近は小中学生の間でも俳句が盛んになっているようだ。若さという点で、技巧よりセンスが際だつ。小中学生が和歌を作るとなると年寄りじみていると感じてしまう人がいるかもしれないが、がどうであろうか。学生、青少年の和歌には余りお目に掛かっていない。しかし、社会の見方、自己呪縛という観念が無くなれば学生の和歌も当たり前になるかもしれない。

追記:最近、寺山修司の『寺山修司青春歌集』という文庫本を手にした。自分の若き日の人生は寺山修司とほぼ没交渉で過ぎたが、当時を振り返ろうとする気持がこの本との遭遇になったと思う。寺山修司については「書を捨てよ、町へ出よう」というコトバを青春のスローガンのように思い出す程度であった。

WIKIPEDIAによると「1967年に寺山は「書を捨てよ、町へ出よう」(芳賀書店)という評論集を出版。その後、同年に旗揚げした演劇実験室「天井桟敷」の第7回公演(1968年)で「ハイティーン詩集 書を捨てよ町へ出よう」が演劇作品として発表された。」とある。1967年というと自分が二十代にさしかかり学生運動も盛んであり、デモの先頭にたった学友もいた。「書を捨てよ、町へ出よう」というスローガンはデモを遠巻きにみる者にとって後ろめたく感じた。

『寺山修司青春歌集』によれば、寺山修司は若い時から俳句や短歌を作った。それは、感傷的というより、何かの壁を乗り越えようとする動機があったようだ。寺山修司活躍の原点に和歌があったように感じた。寺山修司を知って、学生が形式という壁を意識しつつも、それを乗り越えて表現者としての契機を掴むのに和歌は適していると思った。

『寺山修司青春歌集』の中にある「僕のノオト」の一節:「縄目なしに自由の恩恵はわかりがたいように、定型という枷が僕に言語の自由をもたらした。」、「短歌を始めてからの僕は、このジャンルを小市民の信仰的な日常的の呟きから、もっと社会性をもつ文学表現にしたいと思い立った。」云々も短歌を一つの土俵のように見立てて、そのなかで何がどこまで出来るかという可能性の追求を自己に課していたのではないか。

気ままに、昭和萬葉集を拾い読みする時がある。歌が作られてから数十年もすると、作者が実際にどういう意図でその歌を詠んだかというより、その歌からにじみ出てくる生活や心情を強く感じる事が多い。一方、歌で個性を表現するとなるとにじみ出ると言うより絞り出すと言いたくなるような色々な物との格闘が生まれてくるようだ。

Googleで<書を捨てよ、町へ出よう>を検索すると、松岡正剛の千夜千冊の第四百十三夜【0413】2001年11月5日、寺山修司『寺山修司全歌集』が目に留まり読んだ(http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0413.html)。寺山修司と交際のあった松岡氏が初めて寺山修司について書いた記事のようだ。それも、寺山修司の短歌と葬儀について限定して。葬儀についても寺山修司らしい内容で感動した。

ここで、松岡氏は寺山修司の短歌には、それが踏み台にした本歌(実は本句)があったと記している。『「 こんなことをぼくが言うのはおこがましいけれど、寺山修司とはその記憶と表現の全身が、「美しきもの・険しきもの・懐かしきもの・寂しきもの」で相移相入してできあがったハイパーリンク状態そのもののような人なんです。むしろ"盗作"事件が寺山さんの初期におこったことを祝福したいくらいです。』、また、「しかし、ぼくは盗作おおいに結構、引用おおいに結構という立場です。だいたい何をもって盗作というかによるのですが、古今、新古今はそれ(本歌取り)をこそ真骨頂としていたわけですし、そうでなくとも人間がつかう言葉の大半は盗作相互作用だというべきで、むしろどれほどみごとな引用適用応用がおこったかということこそが、あえて議論や評価の対象になるべきではないかとおもうくらいです。」ともその中で述べている。自分も頭脳の作用で連想し、拡大、縮小、回転等を等して色々な見方で物事を見たり感じたりする事は大切であると思う。これは何も文芸や芸術だけに限らない。科学や技術の世界でも同様だと思う。

松岡正剛千夜千冊の第四百十三夜の記事は色々な点で参考になった。特に、手紙の形で書かれたのは単なる事象の記録ではなく、寺山修司という人間に語りかけたいという意味にもとれた。何事もゼロからは始まらない。大きな作品も雪だるまを作るように最初は一握りの雪を雪上で転がすようにして始まる。寺山修司の色々な作品の中にも短歌が核として残っているのかもしれない。