日々農天気:大豆の種子袋にあった「種子を水に浸けるな」の意味

2012/5/9(水)
昨日は穏やかな晴天。水に浸けた柿の種を播いた。10日ほど水浸けで置いたので種子が太ったようだ。大豆栽培の基本技術(佐賀県農業試験研究センター)を読んで、朝早速、大豆の播き床に灌水した。その後は、カナムグラ等を鎌で刈る。圃場をまわる。ジャングル探検のようだ。キジが鳴いている。まだ、あのキジは元気なようだ。ツキミソウ、ギシギシ又はスイバ(区別がつかない)等大きな株を引き抜く。延寿梨はアブラムシが重くなるほど付いている。枯らしたハナミズキを一本引き倒した。一人相撲のようで大変だった。幹の上部を切って枯らしてから、細根が腐り引き倒せるようになるまで4年ほどかかった。上部を切ったが枯れない株もある。上部を切るのはテコの原理で引き倒すため。
Hanamizuki_kareki_2pix
左:引き倒したところ。右:鉄パイプを立てた所が重量バランス点:根部が重い。

2012/5/8(火)の天気
11時:不完全データ。

TAVE= 20.0
TMAX= 26 最高気温(℃)  26.8)  13:55
TMIN= 13.9 最低気温(℃)  13.7)  05:33
DIFF= 12.1
WMAX= 3.2 最大瞬間風速(m/s)   6.7)(南))  14:00
SUNS= 6.1
RAIN= 0

Q
Q

日々農天気:大豆の種子袋にあった「種子を水に浸けるな」の意味

種まきをする時、発芽率を向上させるため、大きな種子は水に浸したくなる。大豆の場合、「種子を水に浸けるな」の意味が分からなかった。種子袋には、注意事項程度しか記載が無く、その理由が分からない。大豆栽培の基本技術(佐賀県農業試験研究センター)の記事に「1-1-2.土壌水分と発芽 :大豆の発芽は、子実が含水率50%に吸水した時に始まるので、土壌水分が少ないと(PF3.5以下)発芽出来ない。 播種後土壊水分が少なく、子実含水率20~30%で数日間不発芽で経過すると、その間に土中で種子の活力が失なわる。その後降雨あるいはかん水して水分を補給しても、順調な発芽は望めない。この現象は6月播で少なく7月下旬播で著しい。 他方、大豆は水分過剰でも発芽しない。これは発芽には多量の酸素を要するが、水分が多い場合は酸素の補給が阻害されるからである。http://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/shigoto/nogyo/kenkyu/ai/saibai/daizu/tokusei1.html」とある。

大豆種子は、水分不足でも過剰でも発芽しにくいようだ。発芽率を一定に確保できなければ、種子を多めに播いて、間引いて一本にするという手法も納得が出来る。しかし、これでは種子の効率も良くないし、間引く手間もかかる。最適な方法はあるのか。大豆モヤシもあるので最適な発芽法もあるのかも知れない。
Daizu_mizusaibai
大豆種子数を数えている時、床に転がってしまった物が一粒見つかった。チューリップの水栽培のようにして、発芽の観察をする事にした。水分補給はペットボトルの水をティシュペーパーをよって毛細管現象で吸い上げる。台座は納豆のタレが入っていたプラ袋を切った物。この仕掛けなら、種子が水浸しにならずに空中酸素の補給もできそうだ。