幼少の頃:スイカズラの花を摘んで蜜をなめた

2012/5/26(土)
昨日は曇り。昼頃から夕方までパラパラと小雨。朝方は定例の仕事。大豆苗の間引き。間引いた苗を移植。除草も並行して行う。ミニトマトやナスが伸びてきた。以前は支柱との結束にポリひもを使ったが、圃場に残ったものは腐りにくい事が分かった。人工化学物質なのでそれを食べる微生物がいないのであろう。長い期間では分解すると思うが。そこで、輪ゴムを切ってゴムヒモにして結束に使ってみた。天然資材なので、圃場に残しても適当な時期に腐ったり、分解してくれれば省力化になる。耐候性が適度にあれば良いが。これも実験をしてみないと分からない。プラスティック容器等は直射日光が当たると脆くなる。これは主に紫外線の影響らしい。紫外線は波長が短いので高分子の結合まで分断してしまうのか。安物のジョーロ等数年も持たないので今後は価格は高いが鉄板製のものにした方が良いのか。ともかく紫外線が強い季節となった。屋外作業の時は帽子を着用しよう。忍冬・スイカズラの香りが漂ってきた。子供の頃は、この名前を知らなかった。

2012/5/25(金)の天気

TAVE= 18.7
TMAX= 22.3 最高気温(℃) 22.7 11:32
TMIN= 15.8 最低気温(℃) 15.8 23:44
DIFF= 6.5
WMAX= 4.2 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 1.1 (風向(16方位)) 9.4(西北西) 17:16
RAIN= 4

Q
Q

幼少の頃:スイカズラの花を摘んで蜜をなめた

幼少の頃、スイカズラの名前は知らなかったが、今それを思い出すのは、香りや味を覚えているからなのだろう。スイカズラがそのようにして親しまれたのはそれを伝える子供文化があったと思う。幼少の頃、簡単な生け垣にスイカズラが這い上がって、その生け垣越しに、納豆、豆腐、キャンデー等を買った記憶がある。スイカズラの花を摘んで蜜をなめたのも、一人ではしなかったように思う。この花には蜜があって舐めると甘いと教えたり・確認したりと子供達のコミュニケーションの材料でもあったといまになって思う。あの、甘い香りがしてもスイカズラだと名前が直ぐに出てこなかった。辞書を引くと解熱・利尿用の生薬でもあるとの事。この茎葉を干して焼酎に入れると忍冬酒となるらしい。スイカズラの花を酒に入れたら良い香りの酒ができるだろうか。実験してみたいが酒が無い!