日々農天気:間引きの代わりに植え替えた二年子大根

2012年11月13日火曜日
昨日は曇り後晴れ。早朝雨。最低気温(℃) 10.6 01:23 。ざっそう句:天地の 気配よろしく 大根植え。雨後なので午後畑に出た。二年子大根が育ってきた。種子の間隔が狭いのでかなり密生状態。間引く積もりだったが、間引かれた苗が勿体ない。二回目に蒔いた二年子大根はまだ小さい。残した種を蒔いても育ちは遅そうだ。地面の湿り具合も気温も移植には良さそうだ。

2012年11月12日の天気(AMEDAS)

TAVE= 14.0
TMAX= 19.5 最高気温(℃) 19.7 14:05
TMIN= 10.7 最低気温(℃) 10.6 01:23
DIFF= 8.8
WMAX= 6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.8(北西) 21:55
SUNS= 4.6
RAIN= 3

Q
Q

日々農天気:間引きの代わりに植え替えた二年子大根

根菜類は移植をしないのが常識。だが、その常識を洗い出せば色々な前提条件がある。移植した山東菜は生育の速度は遅いが活着して育っている。苗は根が貧弱で葉が多いので気温が高いと衰弱が激しく枯死してしまうだろう。その点、夏より秋の移植の方が有利だろう。山東菜の移植がうまくゆくなら、大根も大丈夫という類推だ。一回目に播種した二年子大根は本葉現在6~7葉程度。根は15~25㎝ほどある。根を切らないよう細根を残してシャベルで堀上げる。次に移植場所にシャベルで狭く深い溝を作りその中に大根の根を垂らすようにして高さを決めて移植ゴテで溝を埋める。灌水後カンレイシャをベタ掛けして作業終了。元肥は無し。

大根の苗を堀上げて見て、根にも色々バラツキがあるのが分かる。まだダンゴの串かそれよりやや太い程度だが、すでに二股のものもある。根と葉の大きさは大体、正の相関がある。それなら種子の大きさと苗の大きさも相関がありそうだ。種子をフルイにかけて小さな種子を除外すれば大きな苗が育つのではないか。そういう事を種苗業者は嫌うかもしれないが。小さな種子は保険ですよ、おまけですよという感じもしないではない。

「ダイコン。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3。(最終更新 2012年11月4日 (日) 14:42 )」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に「特徴 [編集]:根出葉は羽状複葉で、頂小葉は大きい。太い主根は主軸が肥大して食用となる。収穫せず春を迎えれば、アブラナ属と似た淡紅色を帯びた白花をややまばらに付ける。果実の種子数はアブラナ属より少ない。 茎は、葉の付け根の低い三角錐部分で食用にされない。また、一般的に根と呼ばれる食用部分のうち地上部分は、発生学的には根ではなく胚軸に由来する中間的な性質を持っている。青首ダイコンでは特に目立ち、ジャガイモ同様、光に応じて葉緑体を発達させる茎の性質を示している。 茎、胚軸、根の区別は道管の位置で区別できるが、ひげ根(二次根)でも見分けられる。根の部分は両側一列ずつ二次根が発生し、店先のダイコンではその痕跡がくぼんだ点の列として観察できる。 アブラナ属のカブでは、丸く肥大する食用部分が胚軸で、根はヒゲ根となって食用にされない。 [2]」とある。

ダイコンも発芽の頃は普通の双子葉植物と同じような姿態をしている。それが生育するに従って姿を変えて、茎がないように見え、ズンドウな根と葉だけのようになるのも一種の進化であり、環境への適応でもあるようで興味深い。動物の個体発生は系統発生を繰り返すというヘッケルの反復説を高校の生物で習ったと思うが植物にもそれがあてはまるのか。ともかく、冬は地面の近くで葉を伸ばし、根を太らせ、春の開花時に茎を高く伸ばすのは、冬に適応した生態に見える。

今回は、ヒゲ根を残すようにシャベルで堀上げたが、まだ株が少し残っているので、細根が切れると思うが、普通に引き抜いた苗を移植して比較する予定だ。
Ninenko_daikon_2pix
ninenko_daikon_2pix.jpg