ハトよ 鳴いておくれ(223_ZZZ):馬の親子愛情の碑の周辺は文化財の宝庫?。20130330。

2013年3月30日土曜日
昨日は晴れたり曇ったり。夜小雨。ざっそう句:花見止め カボチャ種まきゃ ツバメ来る。ようやく、買い置きの種を蒔く気分になれた。昨年はカボチャの苗がアブラムシにやられたので今年は殺虫剤を少量使うことにした。他に、ブロッコリー、久留米鶏頭、白粉花、ホウセンカの種子も蒔いた。草花は手間がかからなそうな品種を選んだ。午後のお茶の後用事外出。修正資料を配付。場所は違うが、ピンクと白のツバキの花が咲いている。花桃も咲き出した。(ホウセンカは4/1)

2013年3月29日の天気(AMEDAS)

TAVE= 15.5  
TMAX= 22 最高気温(℃) 22.2 14:08
TMIN= 10 最低気温(℃) 9.8 22:51
DIFF= 12  
WMAX= 6.2 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 11.5(東) 15:03
SUNS= 4  
RAIN= 4  

Q
Q

ハトよ 鳴いておくれ(223_ZZZ):馬の親子愛情の碑の周辺は文化財の宝庫?。20130330。

先日、打合せが終わって帰る途中、そうだあそこに桜を植えたっけ。久しぶりに様子をみたいと向かったところが、「馬の親子愛情の碑」。その物語を紹介したいと思うが、言葉でうまく表現するのは難しそうだ。

打合せの中の雑談では、上植木廃寺一帯は雑木林のようだったそうだ。そこを開墾して畑にしたのだが、石や瓦欠けが沢山出てきて困ったらしい。瓦欠けは道路の敷石のようにして片付けられたらしい。大きな丸い石が出てきて、それは寺の基石だろうとウスウス分かったようだ。粗末に扱う事はできないと上植木神社の一角に保存されたらしい。それが、何かのきっかけで、馬の親子愛情の碑の周辺に移されたらしい。

「馬の親子愛情の碑」の近くに、伊勢崎市文化財の「上植木の建長石仏」がある。伊勢崎市のホームページ「上植木の建長石仏(市指定重要文化財)(http://www.city.isesaki.lg.jp/www/contents/1354681185448/index.html)」には、「凝灰岩製の石仏2体のうち、向かって右側の石仏には紀年銘があり、鎌倉時代中期の建長3年(1251年)に建立された。形態は、挙身光の舟形光背に半肉彫りで中尊と四体の脇侍を刻む一光五尊像である。左側の石仏はひとまわり小形であり、頭光(ずこう)をもつ来迎印の阿弥陀如来立像とその右側にひざまずく俗体と思われる像が彫られている。(2013年1月4日更新)」と紹介されている。

辛うじて、仏像らしい姿は想像できるが、その古さは想像できない。ともかく、上植木廃寺と上植木の建長石仏とは、時代が近いので、全く無縁とは考えられない。寺院と仏像は一体と考えるべきかも知れない。石仏は地域住民の信仰の対象になっていたのかも知れない。なんと、その上植木の建長石仏と渋川宮田不動尊の石仏の石材が同じ場所から採掘されたものらしいと聞いてまたまた、驚いた。

馬の親子愛情の碑が立ってから相当の期間が経たのか、桜の木は見上げるほど大きくなって咲いていた。数年前は周辺の人家は少なかったが、最近は馬の親子愛情の碑近くに人家が迫ってきた。
Bopix_uma_no_oyako_no_hi_7pix
写真右端は渋川宮田不動尊への登り口。

追記(2023/03/06):タイトル末尾に投稿期日を追加。本日ランキング5位に入っている。10年前の記事だが読んでくれる人が居るようだ。読者に感謝。「そうだあそこに桜を植えたっけ。久しぶりに様子をみたいと」言ったのが右から二枚目の写真に小さく映っている方で、このミニ公園作成貢献者の一人。公園作成の経緯が書かれている記念碑があったように思う。

参考リンク:伊勢崎銘仙アーカイブス「馬の親子愛情物語」(http://iga.justhpbs.jp/story.html)