田舎老人徒然草:菊の花

2013年10月4日(金)
昨日は晴れ時々雲り。最高気温(℃) 29.1 11:39。最低気温(℃) 17.0 23:54。ざっそう句:物思い 手仕事すれば ボロが出る。宅内閑居。夜会議。資料作成。コンビニプリント(CP)。CPは割高だがプリンタは不要。店員に聞くと最近のCPプリンターの信頼性は相当向上しているようだ。紙詰まりはほとんど無いようだ。在職中、かつては、有名な某外国企業系列の相当大きなコピーマシンが事務所の中央に居座っていた。紙詰まりは当たり前。コピーに行くと、メンテ中で引き返す事も良くあった。プリンタはインクがクセモの。メーカー毎に仕様が異なり互換性がない。プリンタメーカーはインクで稼いでいるようなもの。その点、ワープロの感熱紙は互換品があった。昔の万年筆はスポイト式で、色々なインクが使えた。手間はかかるが、書く楽しみはあった。その後、万年筆は専用カートリッジ式が多くなった。以来万年筆は使わなくなった。紙をとじるホッチキスも普及して、つい百均もので間に合わせてしまう。ホッチキスの針でも一般用は互換品がある。十数枚綴じるのにノーブランドの百均の針を使ったら失敗が多発。綺麗に綴じるにもノウハウがあるようだ。開く側を揃えて、綴じる側の不揃いは我慢。単調な作業をしながら何となく色々考え事をしているので、学習効果が出ない。綴じる針の向きも間違えて一定しない云々。同じ枚数でも、針が綺麗につき抜ける時もあれば、曲がって刺さらない時もある。結果として失敗で曲がった針や折れた針を多数生産した。さて、その原因はどこにあるのか。針の材質か、加工技術か、ホッチキスか、枚数が多すぎるのか、自分の集中不足か。

2013年10月3日の天気(AMEDAS)

TAVE=

22.9

NO DATA

TMAX=

28.4

最高気温(℃) 29.1 11:39

TMIN=

17.2

最低気温(℃) 17.0 23:54

DIFF=

11.2

 

WMAX=

6.4

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.6(北西) 14:20

SUNS=

5.4

NO DATA

RAIN=

0.5

NO DATA

Q
Q

田舎老人徒然草:菊の花

日本を代表する花と言えば桜。こちらは春を象徴する。秋は象徴するのは菊の花。皇室の紋章も菊の花をかたどっている。そうして、思い出すのが、WIKIPEDIA「菊と刀。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E3%81%A8%E5%88%80)」。この場合も、「菊と刀」は日本の象徴として扱われている。

最近、「岐阜大学 応用生物科学部 園芸学研究室の福井博一教授の公式個人サイト(http://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/index.htm)」を覗いた。ここには、花卉生産の情報が多い。葬儀の時に飾られるのも菊の花という固定観念が出来ている。葬儀が盛大になると、菊の花の生産も増大したようだ。大きな花を一個だけ付けさせるには、脇に出る芽を切り取る必要がある。この作業は、人力に頼る以外にない。当然、コストがかかる。かくて、日本で消費する花卉も、輸入物が増大しているようだ。

かつて、当地区は「葬儀」をかしこまって言う時は、「葬式」と言い、日常は「ジャンボン」と言ったとの事だ。葬儀場も少なかったので自宅葬が多かった。葬式は親類や隣組みが中心になって行われた。ここには、お金で買えない何かがあった。幼少時代はまだ土葬が行われており、「ジャンボン」車は庭を三周して墓地に向かった。竹を割って、近所の人が造花のような物を作っていた姿を思い出す。生花を飾る事なぞ当時としては贅沢すぎたのではないか。せいぜい、使い回しされた造花程度ではなかったか。

大輪の菊を作るのには相当の技術が必要なようだ。鑑賞用の菊の品種も多数あるようだ。趣味で菊作りを始めようかとカタログを探した事もあったがあきらめた。花を咲かせるまでの苦労。それも菊作りの醍醐味の一つかも知れないが。かつて、「菊作り経営」と、経営が菊作りに例えられた事もあった。泥臭さを感じるが、綺麗事だけでは済まないのが実社会の姿だ。泥臭ささが、人間らしさに通じるのではないかとも思うが、世の中はその泥臭さを見向きもしないのも実情。

パソコンの中に眠っていた、色々な菊の花を並べて見た。それぞれ趣があり、その菊を作る作る人も様々な思いを菊の花にこめているように感じる。菊は挿し芽で増やせる。葬儀で大輪の菊をもらい、それを何回か挿し芽にした事があるが、なぜか失敗ばかりで一度も成功していない。それで良いのかもしれない。

Iob_kikunohana_5pix




ページ先頭へ飛ぶ