2013年11月24日(日)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 16.5 12:41。最低気温(℃) 5.7 06:32。ざっそう句:化けの皮 剥がれて見れば 元の顔。地区団体行事二つ。えっ、えっ、えっ。事実は小説より奇なりなのだろうか。それとも小説の世界が事実のサンプルに過ぎないのか。地下のマグマは見えない所でつながっているようだ。どんな人間も世間様と没交渉では生きられない。表の顔と裏の顔があるわけでもない。人間、親からもらった顔を生涯使いまわさなければ生きて行けない。しかし、大人になってからの顔は自分の責任だという説もある。子供の頃は、悪い事をするな、お天道様が見ているぞと親や社会から教えられた。現代は、そんなお説教は通用しないと、裏の顔さえ見せなければ何をやっても良いのだという倫理観が蔓延しているようだ。法律でその限界は示されている。その限界を超えても、それが発覚しなければ法律が守ってくれる。有難いご時勢だ。俺は大丈夫と世間様を気にしつつ法律を破る。しかし、お天道様という目はいつも光っているのだろう。
2013年11月23日の天気(AMEDAS)
TAVE= | 10.5 | NO DATA |
TMAX= | 15.8 | 最高気温(℃) 16.5 12:41 |
TMIN= | 6.4 | 最低気温(℃) 5.7 06:32 |
DIFF= | 9.4 | |
WMAX= | 5.4 | 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.4(西北西) 02:33 |
SUNS= | 9.6 | NO DATA |
RAIN= | 0 | NO DATA |
Q
Q
ハトよ 鳴いておくれ;愛しき古里:「六道」は国定忠治も通っていたか?
子供の頃広いと思って遊び回った地域も、現在では本当に狭く感じる。魚捕りでは男井戸川の源流の湧水池男井戸が遊びの境界に近かった。書上地区までが伊勢崎でその東が東村だった。あまが池までも行かなかった。この辺が地域の境界で昔話も残っているようだ。
古代の6本の道が、集まっている六道という場所も話では聞いていたが、いつも通過地点に過ぎなかった。老人モードで自転車を気ままに乗り回していると、その六道に来た。新しく、昔の道しるべが復元されていた。その周辺に集まる道を数えると確かに6本あった。説明板もある。しかし、往時の賑わいは感じられない。世の中が変わると道の利用度も変わってしまうようだ。
伊勢崎市ホームページには、「六道の道標とあずま道;http://www.city.isesaki.lg.jp/www/contents/1355727416390/index.html(2013年1月4日更新)」というタイトルで、「 六道の辻に立つ六角柱の道標で、元禄10年(1697年)と天明元年(1781年)の2基ある。元禄の道標には「南 平つか通 いせさき通」、「西 ニノミヤ通」、「北 山かみ通 あすま大原通」、「東 かのえくよう奉納 くわんおん通 元禄十丑年上田村」とある。天明の道標には中瀬、熊谷、高崎、赤城湯之沢、大間々、足利、桐生などの地名が見える。」と紹介されている。「六道の道標とあずま道」は市指定史跡であった。
古い道標は、鉄の囲いに納まっている。多分、風化して文字も読みにくくなっていると思われる。方角に対応する地名や通りの名前もすでに忘れられかけているのだろう。とりあえず、デジカメにその道路を納めた。Google地図でその場所を探すと、ストリートビューでもその場所が出てきた。その画面に自転車屋の看板が写っていた。国定駅も近いので、自転車と汽車通学で通学する学生は、この自転車店にお世話になったのかもしれない。
「書上:この集落は起源がはっきりしている。天明三年浅間山の大噴火による降灰で、荒廃した原野を下植木村の板垣喜太夫が許しを得て天明六年(1786)同志を募って開拓したのが始まりである。」「三和町の民俗」。上記道標ができてから浅間山の大噴火があった事、それ以前の元禄時代から、この六道周辺には人が住んでいたと思われる。説明板には「徳川幕府は石高わずか百石の上田村を幕府直轄の天領とし、勘定奉行により直接的に、後には岩鼻代官所により間接的に支配しました。」とある。
WIKIPEDIA「佐位郡。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%BD%8D%E9%83%A1)」の記事をみると明治初年の支配区分をみると、確かに国定忠治が活動した地域の支配領域の複雑さが伺える。書上は伊勢崎藩その先の上田村は天領だった。以下、WIKIPEDIAからの引用。
近代以降の沿革[編集]
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 13村 | 島村、上武士村、下武士村、野村、間野谷村、曲沢村、曲沢新田(曲沢村のうち)、香林村、堀下村、下触村、五目牛村、●今井村、西小保方村、上田村 |
旗本領 | 3村 | 田部井村、東小保方村、八寸村 | |
藩領 | 上野伊勢崎藩 | 2町 13村 | ●伊勢崎町、安堀村、波志江村、八坂村、上植木村、●下植木村、茂呂村、伊与久村、上淵名村、下淵名村、東新井村、百々村、境町、中島村、小此木村 |
上総一宮藩 | 3村 | ●西久保村、●市場村、西野村 | |
上野前橋藩 | 1村 | 国定村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領・伊勢崎藩 | 2村 | 太田村、木島村 |
幕府領・前橋藩 | 1村 | 保泉村 | |
旗本領・伊勢崎藩 | 1村 | 今泉村 |
iob_rokudoupmgstv12pix.jpgをダウンロード(拡大画像)
************************
************************