ハトよ 鳴いておくれ:愛しき古里:鯉沼の古木は残るか?

2014年5月7日(水)
昨日は曇り一時晴れ。最高気温(℃) 16.5 12:04。最低気温(℃) 9.4 24:00。ざっそう句:田植だぞ ぶんぶん呻る 耕耘機。少し肌寒い天気。宅内閑居。昼前、圃場観察。イモやショウガはまだ発芽していない。ジャガイモは種芋の数より少ないが発芽して10~20㎝まで伸びている。麦はぐんぐん育ち穂が出て開花しそう。老人モードで近所を散策。鯉沼の堰堤工事の様子を見る。

2014年5月6日の天気(AMEDAS)

TAVE= 13.6 NO DATA
TMAX= 15.8 最高気温(℃) 16.5 12:04
TMIN= 9.4 最低気温(℃) 9.4 24:00
DIFF= 6.4
WMAX= 6.1 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 11.5(西北西) 04:24
SUNS= 3.8 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

Q
Q

ハトよ 鳴いておくれ:愛しき古里:鯉沼の古木は残るか?

鯉沼は、幼少時代に水泳をしたりして親しんだ沼だ。沼としては西側国道462号脇にある八幡沼(通称新沼)より水深が浅い。子供の頃の水泳訓練は水深や難度に応じて行われた。訓練と言っても、親が行う訳ではない。子供達が、先輩から学んだ事を後輩に伝えて行ったようだ。最初の水泳デビューは近くの男井戸川の浅瀬の部分がプールの代用となった。水深は20~50㎝位だったろうか。ここで水遊びをしながらバタ足等の泳ぎを覚える。そこで、泳ぎができ溺れない程度に水泳ができるようになると鯉沼で泳いだ。

Iob_koinuma_kouji_140506_5pix 
鯉沼は水深1~2m程度だったろうか。平泳ぎやクロールを覚えた。浅いところでは泳がずに水中を歩けた。沼の底は泥質で、カラス貝が生息していた。それを採って食べた事もある。水面には菱が生えており、白い花が咲き、緑色の実がなった。柔らかい内ならその皮をむいて生で食べられた。水泳の途中で菱の実も食べた。次に、水深が2~3mと深い八幡沼に遠征する。主に沼の東側で泳いだ。東岸から西岸まで泳ぎ切った時の達成感は今も残っている。最後が、粕川であった。一番遠い水泳場所という理由で最後だったわけではなく、流水の怖さがあり、水泳技術が上達してから、そこへ遠征したような記憶がある。

鯉沼の堤の周辺には古木があり、黒い実がなった。サトマメと言い甘みがあった。現在では、この実を口にする子供もいないだろう。Googleでキーワード「サトマメ  榎木 木の実 甘い 黒い」を検索すると、青空文庫に「二人の兄弟(島崎藤村)。(http://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/837_20949.html)」があった。多分、榎木かもしれない。その一本が今年の大雪で倒れた。堰堤工事で、古木は切ると説明があった。残った一本が、現在青葉を広げている最中だ。まだ切られていない。

沼の貯水を排出する水門は、沼の東側に設置され、その工事は終わったようだ。大木を切って処分するだけでも工費は余分にかかるだろう。移植することは、工費の点であり得ないという説明もあった。大木から離れた位置に水門の位置を変えたという事は大木を残すという判断があったのか。淡い期待を持ちつつ工事の進捗を見守っている。

ページ先頭へ飛ぶ