半端道楽:元旦の紅白ツバキ;酒煙草 飲まず喋らず 場が持たず。180115。

2018年1月15日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;酒煙草 飲まず喋らず 場が持たず。かみさんと第二の買い出し。全体で極わずか予算に足が出たが、まずまずの出来映え。次に、会場準備。定刻を待つ。定刻までに全員集合。簡単に確認事項を済ませて、イザ、カンパイと酒瓶、栓抜きに手を付けたが、結局出番なし。紙コップに、暖かいペット茶を注いでカンパイに相成り、用意した弁当を食し、世間話を少々して、恒例の念頭行事も無事お開きになった。予定より相当早く終わり、酒も入らないので、かみさんの迎えを待たず、自宅まで歩いて帰宅。寒気が張り詰めて、雪化粧をした赤城山、榛名山、妙義山、浅間山、男体山等の主要な山々がくっきり見える。想定外の幸運。そう言えば、赤城山、榛名山、妙義山、浅間山は、地区や学校の運動会のチーム名だったナと懐かしく思う。宅内閑居。真空管の調べ物。こちらも懐古調になってきた。実は、ジャンク真空管を調べると、箱の品名・メーカーと中身のそれが一致しないのだ。思うに、真空管を挿し替えて修理したのだろうと感じた。従って、入手した真空管は、故障品の確率が高そうだ。観賞用のコレクションにするならそれで十分だが。思うに、真空管の装着にはソケットを使う。セットの設計時点から、真空管の故障修理が前提になっていた訳だ。真空管を使ったコンピュータが信頼性の点から十分実用にならなかった、コンピュータの歴史が思い出される。だが、真空管式コンピュータの研究開発で、電子化をすれば機械式計算機より、はるかに高速化が出来る事は実証された。トランジスタの発明が時代の要請だったと理解できる。残念ながら、日本では、個体増幅装置の研究開発では後れを取ってしまった。今年でトランジスタ発表から70年。発明はその前年で、発明以来71年になる。

Iob_2018_nantaizan180114
原ファイル名=「IOB_2018_NANTAIZAN=男体山180114.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

WIKIPEDIA「トランジスタ。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF)」(このサイトへのリンク)によれば、「1947年、ベル研究所の理論物理学者ジョン・バーディーンと実験物理学者ウォルター・ブラッテンは、半導体の表面における電子的性質の研究の過程で、高純度のゲルマニウム単結晶に、きわめて近づけて立てた2本の針の片方に電流を流すと、もう片方に大きな電流が流れるという現象を発見した。最初のトランジスタである点接触型トランジスタの発見である。固体物理学部門のリーダーだったウィリアム・ショックレーは、この現象を増幅に利用できる可能性に気づき、その後数か月間に大いに研究した。この研究は、固体による増幅素子の発明として、1948年6月30日に3人の連名で発表された。この3人は、この功績により、1956年のノーベル物理学賞を受賞している。」

*************************

半端道楽:元旦の紅白ツバキ

昨年の暮れ、庭の手入れをしていたら、ツバキの蕾が膨らんでいた。元旦の朝、目に付いたのが、紅白のツバキ。

Iob_2018_kouhaku_tubaki
原ファイル名=「IOB_2018_KOUHAKU_TUBAKI=紅白ツバキ元旦.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

やや、やつれた風情だが、モデルになってもらった。実は、葉陰に潜んでおり、左手で花を引き出して、右手でシャッターを押した。

写真は、一瞬を捉えるので、嘘をつきにくいのだが、どうしても綺麗が優先してしまう。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 64.2 351 14 1432.9 2.7 7.8 -3.1 10.9 5.6 9.4 0 -3.4 8.2 10.9(北北西)
時刻等℃   D m/s H mm 23:58 14:32 11:38
2018年01月14日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2017-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1