環境雑録:八幡沼・弁天島の川鵜;アァうーと 逃げる怪鳥 何を食う。20191217。

2019年12月17日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;アァうーと 逃げる怪鳥 何を食う。午前、宅内閑居。ジャンク真空管の用途等を調べた。かなり、大きな形状をしていたが、真空管テレビの水平偏向用やダンパー用らしかった。真空管テレビの時代は、まだ学生時代であり、真空管の名前や機能はさっぱり分からない。だが、ガラス球の中の電極構造などが目で見て分かるので、見ているだけでも飽きない。自分が、入社した頃は、水平偏向用のパワートランジスターが開発中だったように思う。高耐圧、大電流のトランジスタで、三重拡散プレーナ型シリコントランジスタやメサ型云々と技術者が議論をしていたのを思い出す。かくて、真空管に代わるシリコンパワートランジスタが開発されて、日立のポンパのようなトランジスタテレビの時代が幕開けしたのだ。午後、はがき投函で用事外出。ついでに、近所を散歩する。たんぼ道で、散歩中のおばさんとすれ違う。その元気の良い声に圧倒されてしまった。帰路、畑のみかんを数個収穫。その後、来客があって、お土産代わりが出来て助かった。

*************************

環境雑録:八幡沼・弁天島の川鵜

2019・令和1年も、ほぼ半月を残すのみになった。世界規模の環境問題は地球温暖化であり、スペインで開かれているCOP25が、パリ協定実施のルール策定で参加国が閉会延長をして、合意に向けて協議したが、結局合意に到らず、課題は来年に持ち越された。

Iob_2019_kawau__20191216
原ファイル名=「IOB_2019_KAWAU_八幡沼弁天島の川鵜_20191216.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

環境問題も、国連加盟国間の利害が関係してくると、その調整が難しくなることが明確になった。総論賛成であっても、各論でまとまらないことは良くある。

今年の日本の環境問題と言えば、台風19号等による自然災害が特に目立った年であった。長期間議論が続いてきた、八ツ場ダムが完成して、偶然湛水試験中に台風19号で満杯になってしまったという出来事も忘れられない。多目的ダムの場合、貯水量・放水量の管理だけでも非常に難しくなる事を示したのは事実だろう。ダム万能では、土建行政・土建国家は永久に終わらないだろう。

地域の八幡沼も、一種の人造湖(沼:ため池)であるが、この八幡沼開削の歴史を辿ると、江戸末期の農民が、開削を企画し、自分たちが出資し、働いて作った、農民による、農民のための大土木事業であった点で、非常にユニークな農業施設であった言えるだろう。

「八幡沼開鑿と川端宇兵衛翁(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/11/post-d6f7.html)。(2008年11月25日 (火))」

「06B_川端宇兵衛 生誕200年記念講演(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/wp06b.html)。()」

「06B1_ため池百選候補になった八幡沼(伊勢崎市)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/06b1_HACHIMAN_NUMA.html)。()」

「ハトよ 鳴いておくれ:愛しき古里:伊勢崎 八幡沼開削150年記念碑が発する古老達のメッセージ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/12/150-1aaa.html)。(2013年12月27日 (金))」この記事に、「冗談だが、俺達が死なないうちに早く建てようと関係者が頑張ってようやく、八幡沼の辺に小さな記念碑が建立された。除幕式には、神職も役人も呼ばず関係者が数名集まっただけだ。上毛新聞の記者が古老達の声に耳を傾けてくれた。」と最後に書いた。

2019年12月16日上毛新聞の記事によると、群馬県を代表する魚と言えば鯉であるが、かつては、非常に盛んであった養鯉業が衰退していると報じていた。養蚕が盛んな頃は、繭から取れるサナギが鯉の餌となり、潅漑用のため池は、鯉の養殖場として活用されたので、養鯉業の条件は整っていたのだ。以前は、ほとんどの溜池で鯉の養殖が行われていたが、現在はその逆になってしまったようだ。

だが、時代は変わり、かつては、良質なタンパク源として、ご馳走として重宝されていた鯉の味が、食生活の変化により、完全に忘れ去られてしまったようだ。

昨日は、散歩で、八幡沼鯉沼を一周したが、水位はやや低いが、沼には水が満水になっており、沼岸で日向ぼっこをしていた鴨が、一斉に岸から離れて泳ぎだした。また、弁天島には、川鵜らしい大きな鳥が数羽、羽を休めていた。弁天島の岸壁には、シラサギが休んでいる時もある。弁天島は小さいながら野鳥の聖域になっている。

そう言えば、鯉に餌をくれるために、沼の上に立てられた小屋の下にも、鴨が泳いでいた。かつては、養鯉業者と水利組合との間に諍いがあったようだ。その後、別の養鯉業者が代わり、鯉を養殖したが、商売が難しくなり撤退したようだ。今は、あの鯉の餌小屋も、過去の遺産として昔を語る役をしているだけだ。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 105.6 15 350 = 4.4 11.9 -1.5 13.4 2 9.1 0 -1.9 12.1 4.5(西北西)
時刻等℃   D m/s H mm 07:07 14:01 23:30
2019年12月16日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 96% 経過       AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2