ハードルの高さ

2009/9/26

ハードルの高さ

大学時代から、科学史や技術史に関心を持った。科学や技術の領域でもある出来事、発

明・発見等が為される場合、その時代の必然性があるように感じる。電子技術も、真空管や

トランジスタの発明も、それに先行する真空中の現象、固体中の現象を解明する科学や技

術が基礎となっている。当然、そのような現象を合理的に説明するには仮説を立てることが

有効な手段となる。大学では余り人気があったようではなかったが、一般教養で科学史の講

義を受けたように思う。その中で仮説という概念に触れたのではないかと思う。ある人から、

その人の友人が、ある作物を誰もが予想しない冬に栽培して、営業的にも成功したという話

を聞いた事があった。しかし、テレビに出演してその種を明かしてしまった。そうしたら、直ぐ

にライバルが多数出現して、翌年には過当競争に陥ってしまった。頭がイイのと商売は別だ

よという落ちが付いていた。確かに、だれもやらなかった事をやるためには仮説をたて、実験

をして、実用化の筋道を立てたのだろうと思う。本当に新規で実用性が大きな発明は特許や

実用新案で発明者の権利を守る事ができる。種苗についても特許と同じ様な制度がある。そ

のような制度に該当しないノウハウもある。ともかく、自分の努力を無駄にしないためにはそ

れを自分で守らなければならない。低いハードルでも、それを何段にも重ねる事により、簡単

に乗り越えられない高いハードルにする事が出来る。老舗が生き残っているのは、ハードとソ

フトの技術の積み重ねという財産に守られているからであろう。技術としては本質的ではな

く、本にすると抜け落ちるような小さなノウハウがいたる所にある。従って、本を読んだだけで

うまく行く場合は少ない。何事も本当に成功するためには試行錯誤して身につけたノウハウ

が必要なようだ。