水取り:いとしきもの

201078/29

雑草句録:水取り

■水取りや水飲み百姓濡れネズミ

我田引水。昔は自分の田に水を引く水取りも大切な仕事の一つであった。現代でも、時には水利役員に水問題が回ってくることがあるようだ。ともかく田に安定して水を引く事は水稲管理の基本である。地域の長老に昔の水取りの苦労話を聞いたことがある。卑近な話だけあって記録にも記憶にも残らず消えて行きそうである。

追記:語句の羅列だけで、作成時から数年後に読み返してみて意味が良く分からなくなっている。イメージで読み解く以外にない。コメントは最近付けた物。この追記は本日の物。時間の区切りが3段階ある。記憶も日々風化して来るが、これも一種のフィルター作用のようでもある。

水も、かつては無限でただのように思われていたが、これは水に苦労した事の無い人間の感想のようだ。昔は、田植え時に水がないと大変な事になった。夏祭りの御輿や屋台も雨乞いや自然への感謝に起源があるようだ。干魃等の困ったときは神頼み程度の対処しか出来なかった。

日本の人口増加も食料の増産があって可能になった。その食料増産を可能にしたのが、農地の開墾と用水、ため池等の農業基盤の開発であった。このような事業を構想し、指導・実行した多くの先覚者がいた事を忘れてはならない。明治以来増加し続けた群馬県の人口が200万人をピークに下降に転じた事は歴史の変曲点を示している。現代人の価値観が変わったのだろうか。

水道水は使用料がかかり、無料ではない。最近、水を大量に使う企業等が井戸を掘りコスト削減をしていると聞いた。これは、日本だけでなく外国でも同じ例があるようだ。一体、水や空気は誰の物なのか。

それにしても、昔は田に水を引くにも申し合わせがあってそれに従った。共同体としてのルールがあった。しかし、水が大幅に不足した干魃時の取り決め等は出来なかったのであろう、そんな時は悪いのを承知で真夜中に我が田に水を引いた例もあったようだ。翌朝、田んぼを見れば誰の目にもルール違反は分かってしまうのだが(長老の話)。

今日の水問題は、大方水の苦労がほとんど無く、命がけの水の大切さを忘れた所で議論されているようにも思われる。

**************************************

メモ:フォントサイズがブラウザから変更できなかった。ブラウザのツール⇒インターネットオプション⇒ユーザ補助から「書式設定」してWEBページで指定したフォントサイズを使用しないに設定したら、ブラウザからのフォントサイズの切り替えが出来た。