2011/3/22
午前中は両毛三山も霞がかかったようで、春のようなうららかさが感じられた。
昨日の天気
TAVE= | 6.9 |
TMAX= | 11.5 |
TMIN= | 1.8 |
DIFF= | 9.7 |
WMAX= | 3 |
SUNS= | 7.4 |
RAIN= | 0 |
以下本題。
読みかじりの記:花粉症 こんな撃退法があったのか(1991年 坂本吉朗 、増田 豊、越智 康仁 著)
いつか読もうかと買った古本のようだ。読まない本を書棚に返すときに目についてしまった。自分自身、花粉症の症状を持っているが、医者にも行かず、薬も飲まず専らその季節が過ぎるのをやり過ごしている。いわば、日和見対処法でその場をしのいでいる。本書では、三名の著者の医師が独自の方式を本書で紹介しているが、そんな方式もあるのかと感じた程度であった。再読して、花粉症に関する情報を拾い出して、自分の花粉症の理解の参考としたい。
裏表紙に、「スギ花粉でアレルギーを起こすことがわかったのは1964年でした。」とある。この年代にも色々な意味がありそうだ。プロローグには参考になる情報がある。昭和50年以降、輸入材が増加して、国産スギ材離れ即ちスギ林の手入れされなくなり、スギ花粉が産生増大した。花粉を盛んに振りまく樹齢が20~30年と丁度、スギ花粉症の増大と位相があう。人工杉林の樹齢分布から、「スギ花粉の飛散は今後15年間はつづくのではないかとみられています。」と述べている。スギも青年・成人期を過ぎれば花粉産生量が減少するという想定であったようだ。東京都のスギ花粉のデータが掲載されている。
S55:799、S56:534、S57:4565、S58:350、S59:1665、S60:2028、S61:1602、S62:499、S63:2560、H1:112、H2:1812。昭和57の飛散量が特に多かったようだ。何年か前にも、スギ花粉症は国民病に近いのだから、対策推進をすると格好の良い発言をした政治家もいたような記憶がある。スギ花粉の少ないスギの品種の育成も進んでいるようだ。スギ花粉症も一種の心身症にまでなると対処が複雑になる。
スギ花粉は30ミクロン程度の球体との事である。人の肉眼の分解能は0.1mmが限界との事なのでスギ花粉はとうてい肉眼では見えない。この30ミクロン程度のスギ花粉を完全に除去する事も体内に進入させない事も現実的には難しい。ともかく、病気の症状はその人の心身の状況を外部に示すシグナルでもある。花粉症が会話やコミュニケーションの媒体になったり、花粉症に逃げ込むのも社会心理学的現象の一つなのかもしれない。スギ花粉も外部から来るストレス要因の一つに過ぎない。この本の最後に「まず強靱な体力と精神力を磨け」という項目があり、ストレスに耐えられる心身を作る必要があるというのが結論でもあるようだ。花粉症は対処療法が基本療法になるのだが、負けてたまるかと前向きな心構えと対策が先ず必要であると感じた。