老人の寝言:「2号機圧力容器底部の温度上昇の原因は温度計の故障」で済むのか

2012/2/17(金)
昨日は午前は曇り。午後から晴れ間が出た。町内行事。しばらくぶりに東京電力のホームページを見た。福島第一原子力発電所二号機圧力容器の温度上昇は温度計の故障と発表されていた。

2012/2/16(木)の天気

TAVE= 2.6
TMAX= 6.2 最高気温(℃)  7.2  14:23
TMIN= 0 最低気温(℃)  -0.1  23:38
DIFF= 6.2
WMAX= 7.7 最大瞬間風速(m/s)  15.0(西北西)  01:42
SUNS= 3
RAIN= 0

老人の寝言:「2号機圧力容器底部の温度上昇の原因は温度計の故障」で済むのか

東京電力のお知らせは以下の通りである。

東京電力は、「2号機圧力容器底部の温度上昇の原因は温度計の故障、引き続き冷温停止状態を維持;url=http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/info/index-j.html(平成24年2月16日更新)」というタイトルで、「 2月上旬、2号機原子炉圧力容器底部の温度計1箇所で指示値の上昇が見られました。東京電力では、局所的に実際に温度が上昇しているのか、あるいは温度計の故障なのか両方の可能性を調査してきました。段階的に原子炉への注水量を約2倍まで増加させて、原子炉の冷却を優先させる対応を行いながら、原子炉の状態を監視しています。 圧力容器や格納容器内の他の温度計が注水量の増加に伴って温度が低下していることに比べて、当該温度計の指示値の上昇が続いたこと、電気回路を点検した結果通常よりも高い抵抗値が測定されたことなどから、当該温度計の指示値の上昇は故障が原因であり、実際の圧力容器底部は十分冷却されていると判断しました。 また、格納容器内のガスのサンプリングを行い、臨界かどうかを示すキセノン135が検出限界未満であり、再臨界は発生していないことを確認しています。原子炉建屋から放出されている放射性セシウムの濃度についても、温度上昇以前と比較して変化しておりません。 」と報じた。

一般人は、「2号機圧力容器底部の温度上昇の原因は温度計の故障」と一安心するだけだが、疑心暗鬼の気持が持続している。何か隠し事をしていないか気になる。念のために「プレスリリース 平成24年2月16日 福島第一原子力発電所第2号機原子炉圧力容器底部における温度上昇を踏まえた対応に係る報告書の経済産業省原子力安全・保安院への提出について」を開いた。「福島第一原子力発電所第2号機原子炉圧力容器底部における温度上昇を踏まえた対応に係る報告について」というPDF資料が添付資料でそのなかの図面の引用が以下の図である。このグラフを見ると故障した温度計のカーブが他の二例(注水量の増加で温度が低下しているようだ)と異なるのは分かる。最初はこの温度低下は何が原因か疑問に思った。重要なデータ開示を行っているのだから正確な説明をするべきだ。このデータが語るのは、当局が再臨界を怖れて、「注水量増加による再臨界防止対策としてホウ酸水の注入を実施したうえで、炉心スプレイ系からの注水量を約 6.9m3/hから約 9.9m3/hに増加する操作を実施[総注入量:約 18m3/h]。(添付資料)」した結果であろう。
F1_no2_kouon_ijyou

いわば、当局は相当なリスクを犯して再臨界を阻止していた姿が浮き上がるのだが、問題の本質が温度計の故障にすり替えられては、ステップ2等が絵に描いた餅に過ぎないと感じてしまうのだ。