読みかじりの記:マメな豆の話し ~世界の豆食文化をたずねて~ 吉田よし子 著 (2000年 株式会社 平凡社)

2012年6月15日金曜日
昨日は曇り一時晴れ。葬儀。つるなしインゲンの播種。お手伝いが来た、というより、そのインゲンの種を何粒かくれてお手伝いをしてもらった。老爺心で種まきから育てる事を体験してもらいたいと思っている。今年は豆の種をたくさん播いた。豆、マメ、まめな云々という本を読んだ記憶を思い出した。

2012年6月14日の天気

TAVE= 18.3
TMAX= 22.9 最高気温(℃) 23.1 14:01 最高気温(℃) 23.1 14:01 
TMIN= 15.2 最低気温(℃) 15.1 04:27 v
DIFF= 7.7
WMAX= 3.6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.1(東南東) 15:31 
SUNS= 1.6
RAIN= 0

Q
Q

読みかじりの記:マメな豆の話し ~世界の豆食文化をたずねて~ 吉田よし子 著 (2000年 株式会社 平凡社)

ここまで書いて、何か音の繰り返しに、リズムのようなものを感じた。マメな仕事が苦手な爺さんが、マメに、豆をまける筈もない。この本も、豆作りのきっかけを与えてくれた本ではあった。ひょっとしたら、最近お土産にもらった豆の謎が解けるかもと期待して再度読みかじった。豆が、穀物種子より大きいと言う点も指摘している。仮に球形として、直径1㎜の種子と1㎝の種子ではその比は10倍となり、体積はその3乗だから、体積比(重量)は千倍となる。豆は、扱いも原始的で老人向きの作物かもしれない。

現役時代、ロッキード事件という政界を揺るがした大事件があった。その賄賂の金額がピーナツ何個という暗号で取り交わされていた事を思い出す。やはり、米粒が何ツブでは事件が余りにも貧弱に見えてしまう。ピーナツは米国の農産物としても著名だ。米国に設立された半導体販売子会社のキモイリで、現地の会社と集積回路を開発する事になった。相手の会社の技術者が打合せのために、何回か来社した。そのとき、次回来社時のおみやげの話がでた。これも冗談半分の話だが、JELLY BEANSが良いねーと話した。JELLY BEANSも、米国のどこかの州と関係があったように記憶しているが思い出せない(調べてみるとアメリカ・カリフォルニア州らしい)。何と、次回の打合せの時、営業担当者がそのJELLY BEANSをお土産にもってきてくれて、打合せは和やかに進んだ。相手の技術者も若かったし、こちらも若かった。しかし、開発アイテムの噂を聞いたとき、自社で本当に出来るのかと心配した。その担当のおはちが自分に廻ってくるとはまさか予想もしなかった。

豆といえば大豆が圧倒的に多いようだ。日本では納豆、豆腐がもっとも普通の食材になっている。しかし、それ以外となると、アジアやインドの豆食文化ほど厚みがないようだ。ともかく、従来農法は豆の特性を上手に取り入れている事が本書で理解できる。豆の植物学的な特性として、種子が大きいので、害虫・外敵からの保護のために、豆に毒性成分を含む場合もあるとの指摘も参考になった。

著者の母のふるさと群馬県吾妻郡では、紫花豆の中に、白花豆を混植して、大きな種子ができるように栽培が工夫されていると書かれており、余り知られていな栽培技術の紹介もある。豆の花も食べられるとの事なので、これも面白い豆の活用法かもしれない。モヤシ価格は比較的安く安定している。スーパーに出かけたついでに、モヤシや油揚げは良く買う。何かと便利な食材だ。最近はトウミョウも見る。これは意識的に買って食べた記憶がないが、冬場の野菜としては重宝出来そうだ。豆も、家庭菜園で作ると面白そうだが、そのためにはマメでなければならない。
Maem_omiyage_hatuga
DSC=2011/6/11