日々農天気:畑でモグラでなくオケラに遭遇

2012年9月30日日曜日
昨日はやや雲があったが晴れ。ざっそう句:秋の田や 問わず語りの 曼珠沙華。最高気温(℃) 30.5 14:04 。真夏日。夜も暑い。畑仕事は投げ出して朝から用事外出。目的地は初めての場所。車にはNAVIも無いので、自転車、電車乗り継ぎ、徒歩とスローライフという老人向きのパターン。時間調整で、高崎駅西口をウォッチング。終日遠足気分でたっぷり動いた。帰宅時が、丁度花火の時間帯。粕川べりや農道に自転車を止めて、しばし花火も鑑賞。水田地帯の農道は花火を見る車が多数駐車。水田地帯は視界が開けているので花火鑑賞には最適な場所だと初めて知った。先日畑仕事で、オケラに遭遇。この時も、オケラに振り回された。

2012年9月29日の天気(AMEDAS)

TAVE= 24.6
TMAX= 29.4 最高気温(℃) 30.5 14:04 
TMIN= 19.7 最低気温(℃) 19.6 05:29 
DIFF= 9.7
WMAX= 4 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 6.7(東南東) 17:55 
SUNS= 6.6
RAIN= 0

Q
Q

日々農天気:畑でモグラでなくオケラに遭遇

WIKIPEDIAで「曼珠沙華」を検索すると、「ヒガンバナ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%8A。」に転送される。事典としては、言葉の多義性を避ける目的だと思う。指す対象が同じでも、ことばにより、印象が異なる。WIKIPEDIAには「土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、畦や土手に植えたとも考えられる。また鱗茎は薬になり、救荒食でもある。」という記述もある。「曼珠沙華」がモグラの被害対策になるか興味がある。

モグラもオケラも地中で生活。生活様式が似ているので、体型も似ているようだ。単語の音もなんとなく似ている。これは偶然なのか。土を掘るため、前足が発達して、その力も強い。デジカメ撮影の時、コップに入れて、コップを回したが、いつも光を避ける方向を向いていた。本能的にそうするのか。子供の頃は、オケラの前足で、何の大きさを占ってもらったって、皆ではしゃいだ。その年齢になると想像力も広がってくるのだろう。広辞苑によると、土中で、じいいと鳴くらしいが、この姿からは想像も付かない。ところで、モグラは鳴くのだろうか。WIKIPEDIA「ケラ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%A9。」に解説がある。WEBを調べるとモグラも鳴くようだ。
以下はオケラの姿とモグラのトンネルの写真。
Okera_120926_3pix
Mogura_tonneru_120920_s