会社生活断面記:日本電産へのホールIC売り込み

2013年1月4日金曜日
昨日は曇り一時晴れ。最高気温(℃) 7.6 00:09 。日中は5℃以下と寒い。ざっそう句:初仕事 庭にぽっこり モグラ塚。聖護院ダイコンを収穫。落雷で壊れたパソコンからHDDを取り出して単体チェック。カランコロンと異音。データ救出はあきらめた。情報化時代を牽引したパソコンの歴史も長くなった。当然、パソコンの頭脳部のCPUの使用量は増大したが、その周辺機の数量はパソコン以上に多く作られている。FDD、HDD、CD-ROM、DVDetcと情報記録デバイスの進歩もめざましい。これれらの装置を影で支えているのがモーターである。

2013年1月3日の天気(AMEDAS)

TAVE= 2.8
TMAX= 6.5 最高気温(℃) 7.6 00:09
TMIN= -0.8 最低気温(℃) -1.1 23:57
DIFF= 7.3
WMAX= 6.4 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 14.0(西北西) 02:22
SUNS= 2.2
RAIN= 0

Q
Q

会社生活断面記:日本電産へのホールIC売り込み

現役時代の前半は、カラーTVの高周波系の集積回路の開発に従事した。その後、産業用集積回路の開発部門へ異動になった。業務分野しては、民生用以外何でも良いという雰囲気であった。当時としては、民生が主力で、産業用の比重は低かった。開発技術者としては、新しい分野の開発にチャレンジするのが運命でもある。パソコンの初期は、FDも5インチと大きく、オプションの外付けがほとんどであったが、3.5インチFDはパソコンへ標準搭載となって行った。FDに使えるICとして、磁気センサーデバイスである、ホールICを開発する事になった。開発が終わり、拡販の段階で、代理店から出張の依頼があった。モーターメーカーの日本電産への売り込みであった。

日本電産のホームページ(http://www.nidec.com/ja-JP/corporate/about/history/all/1970/)の沿革によると、「社員4名、小さなプレハブ小屋から日本電産はスタートしました。
」とある。1973年(昭和48年)の創立である。1975年(昭和50年)2月 に 京都府亀岡市に亀岡工場を新設。訪問したのはこの 亀岡工場だったと思う。多分1980年代の中頃だったと思う。面談したのは、HDD用のモーター開発の技術者。ホールICの仕様を渡し、話し合う内に、HDD用としては難しそうだという雰囲気を感じた。FDならどうかと思ったが、技術者の関心はHDDにしかなかった。目標はIBMのHDDに採用される事だと語った。デカイ話だったが、素直にその話が聞けた。本気なんだとその心意気に共感を覚えた。当時の事を考えれば、無謀のように思われるかもしれないが。

帰り際に、社長語録か社員心得が印刷された名刺ほどの緑色の薄い冊子を頂いた。猛烈、高い理想等々がスローガンになっていたと記憶している。それを、事務机の引き出しの片隅に大切にとっておいた置いた事がある。たった一度だけのの訪問だったが、沿革にあるように、「世界一になる!」という迫力を感じた訪問だった。代理店の担当者が、帰りの車内で、実はこういう話があるんですよと言った。日本電産の社長が、ライバル会社が夜間煌々と電灯をつけて残業しているのに、うちの会社はもう消灯しているのかとただしたら、今は夜食を食べているところで、これから続きをするのですという返事があったので無事だったとか。猛烈の上を行く逸話であるが、振り返ると最初に描いた理想が、現在では実現されているのも事実であろう。経営者の理想や能力に基づいた有言実行が社員を鼓舞し業績を伸ばすのもまた事実であろう。コンピュータのケースを開けると、幾つものモーターやファンが搭載されているのが分かる。それを見ているとついつい昔の事を思い出してしまう。