半端道楽:我が家の庭のタンポポは日本種か西洋種か?

2014年5月30日(金)
昨日は晴れ後雷雨。最高気温(℃) 29.8 13:37。最低気温(℃) 17.1 23:42。ざっそう句:遠雷に 油断をすれば 土砂降りだ。朝から晴れて暑くなりそうな気配。朝飯前仕事で圃場のゴミを片づけ、その後にミニトマトを定植。遅い朝食。暑くなり宅内閑居。新聞の集金あり。遠くで雷鳴。落雷はないだろうとMODEM は接続のまま。気付いた時は洗濯物がびしょびしょ。ニガウリの苗をくれると電話あり。

2014年5月29日の天気(AMEDAS)

TAVE= 21.4 NO DATA
TMAX= 29 最高気温(℃) 29.8 13:37
TMIN= 17.4 最低気温(℃) 17.1 23:42
DIFF= 11.6
WMAX= 2.6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 12.9(東) 14:12
SUNS= 10.6 NO DATA
RAIN= 11 NO DATA

Q
Q

半端道楽:我が家の庭のタンポポは日本種か西洋種か?

最近、外来種のカオジロガビチョウを覚えた。我が家にも頻繁に飛来し、おまけに巣まで作ったようだ。外来種で対応に困る。

Iob_tanpopo_hinsyuha_q 
タンポポにも日本種と西洋種があるようだ。お酒なら棲み分けが出来そうだが、植物では喧嘩になるのではないか。どうも総苞の部分の垂れ下がり方で日本種と西洋種の差があるようなので、総苞の部分をデジカメで観察した。

Googleでキーワード「タンポポ 外来種」を画像検索(https://www.google.com/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1093&bih=451&q=%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D%E3%80%80%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE&oq=%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D%E3%80%80%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE)。

WIKIPEDIA「タンポポ。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D)」による見分け方は、「日本における在来種と外来種[編集]:大きく分けると古来から日本に生育していた在来種と、近世に海外から持ち込まれた外来種がある。(現在は帰化種と言われている。)在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。また、在来種は概ね茎の高さが外来種に比べ低いため、生育場所がより限定される。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。 見分け方としては花期に総苞片が反り返っているのが外来種(写真左)で、反り返っていないのが在来種(写真右)。在来種は総苞の大きさや形で区別できる。しかし交雑(後述)の結果、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。」

5月末頃まで咲いている、花の茎が長い等外来種の特徴もある。総苞の形状もあいまい。雑種かもしれないが、判定は、お手上げ。

ページ先頭へ飛ぶ