半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):もう養鯉業の復活は期待薄か?(養鯉業 終わって残る 攪拌機。)

2014年7月19日(土)
昨日は曇り夜かなりの雨。最高気温(℃) 25.5 12:16。最低気温(℃) 21.3 23:44。ざっそう句:日々育つ 赤子の如き スイカ玉。宅内閑居。WEB調査。ほとんど空振り。スイカは雌雄異花。ツボミノ段階で雌雄が分かる。雄花の数は雌花の数倍多いようだ。一株一個収穫できると云々。つい皮算用をしてしまう。昨年、このスイカの親を栽培した先生曰く、肥料を多く与えれば玉も大きくなるとの事。肥料の吸収性能が良い台木に接ぎ木した苗ならその通りかも知れない。二代目は自根なので吸肥性能がやや弱そうだ。ツルや葉はやや小ぶり。無肥料で、小玉~中玉になれば良いだろう。イベントの案内を頂く。知人に紹介。倒れた桔梗の茎を挿し木した鉢毎貰われた。花も咲き、挿し木も数本は活着している模様。ダメモト実験なのでもう一度試したい。

2014年7月18日の天気(AMEDAS)

TAVE= 23.1 NO DATA
TMAX= 25 最高気温(℃) 25.5 12:16
TMIN= 21.5 最低気温(℃) 21.3 23:44
DIFF= 3.5
WMAX= 3.9 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.9(北) 22:51
SUNS= 0 NO DATA
RAIN= 42.5 NO DATA

Q
Q

半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):もう養鯉業の復活は期待薄か?(養鯉業 終わって残る 攪拌機。)

先日、鯉沼の様子を見た。稲作シーズンで沼は満水であった。南側堰堤にあった餌くれ小屋は既に撤去されている。防災工事のため冬は貯水されていなかった。貯水に酸素を送る攪拌機が、干からびた水底に横たわっていた。

Iob_photo_hikuling_yougyokakuhanki
かつて、この鯉沼で養鯉が行われていた時は、この攪拌機が回転していた。沼が満水になり、再度攪拌機は浮上している。この攪拌機が回転する時が来るのか。

自分が幼少の頃は、鯉の餌としては、糸を巻き取った後に残ったサナギや煮たムギ粒を与えていた様に記憶している。この時の餌くれ場は、沼の南西隅にあった。沼の南側堰堤中央よりやや東側に餌くれ場があった時は、鯉の稚魚を養殖していた。餌は、指定の時間に自動給餌されていた。

何かの機会にその業者さんと話をしたが、水深の浅い鯉沼は水温が高いので稚魚の養殖に適しているとの事だった。ここで育てた稚魚を、あちこちの養鯉沼で大きく育てる訳だ。養鯉沼はほとんどが農業用のため池だ。

養鯉業者が、ため池を借りて養鯉をしている場合、堰堤の草刈り等を一部養鯉業者が行っていたようだ。沼の維持管理も少しは楽だったろう。今後、養鯉業の復活が期待できるのか。米も魚も輸入の方が安いのでもう復活はないのか。国力が衰えて、もうこれしかないと見直され時が復活の時か。

ページ先頭へ飛ぶ