半端道楽:ローテク個人情報保護方?

2014年12月13日(土)
昨日は晴れ後曇り。最高気温(℃) 11.1 11:57。最低気温(℃) 1.3 23:14。ざっそう句:どこか似る 投票箱と 玉手箱。丹波の黒豆再度乾燥。大きめの白菜にレジ袋帽子を被せる。キムチ用に白菜を収穫。四分割して乾燥させる。芯が黄色になる種類で、最近はこの品種が多く栽培されているようだ。エンドウ豆を播種。穴有りと穴無し黒マルチを敷いた二ヶ所。前作のマルチを流用。発芽促進の積もりだが、厳しいかも知れない。夕方野暮用。

2014年12月12日の天気(AMEDAS)

TAVE= 7.5 NO DATA
TMAX= 10.7 最高気温(℃) 11.1 11:57
TMIN= 1.8 最低気温(℃) 1.3 23:14
DIFF= 8.9
WMAX= 8 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 15.0(北西) 02:46
SUNS= 2.3
RAIN= 0

Q
Q

半端道楽:ローテク個人情報保護方?

パソコンとパソコンでデータを交換する方式も色々変遷があった。最も原始的な物は、記録媒体にテレコの磁気テープを使ったデータレコーダーがあった。オーディオ帯域のデジタル信号で記録した。プログラムをラジオ電波で送った事もあったと思う。また、音声カプラーで電話回線が使われた事もあった。機器の間に媒体を介する原理原則はパソコンの初期以来変わっていない。

Iob_memory_kakudaiki 
ケーブルを媒体としたインターリンクという方式もあった。フロッピーやCD-ROM等の磁気メディア、光メディアも使われた。最近では扱いの便利さと記憶容量で使い分けられているようだ。USBフラッシュメモリやSDカードが主力になってきたようだ。電波を使うWiFiやブルートゥースも普及してきた。新しく便利な道具も、慣れないと使いたくなくなるのは老人力が付いてきたからのようでもある。

頻繁に使っているのがUSBフラッシュメモリやSDカードだが、小型になればなるほど、紛失しやすくなる。USBメモリーのキャップは使い始めるとすぐに紛失してしまう。携帯電話のような探し方ができれば便利だが、コストが合わない。そこで、USBメモリー本体やキャップの紛失防止対策を考えてみた。

小さいから紛失するというなら、USBメモリー本体に何かを付加して大きさを拡大すれば良い。そこで、百均のストラップにぶら下げた。落とした時に音が出るように、これも百均の鈴を付けた。キャップに穴を開け、細いポリヒモを通して本体に結束した。こうすると、キャップは本体から離れなくなる。ポリヒモ類の結束はほどけやすいので、ライターで融着させれば万全だろうがそこまではしていない。ともかく、少しだけ探しやすくなった感じがしている。おまけに、百均のラベルを付けてディスク名を記入しておくと区別が付けやすくなる。

USBメモリーも、OSがスキャンをすると言い出す場合があり、使い方を誤ると大切なデータの損失を招く可能性もある。最終的には別のメディアにバックアップをとっておくと安心できるだろう。SDカードは機器に内蔵して使うのが原則のようで、SDカードの便利な紛失防止方は大きなケースに入れる程度しか思い付かない。

国学者の本居宣長は鈴が好きで、学問の間に鈴の音を楽しんでいたとか。このストラップ付きUSBメモリーを首にかけて体を動かすと猫がいなくても、鈴の音が聞こえてくるので、一人でパソコンに向かう時は気分転換に最適ではないか。ところで、これを猫の首にかけてしまうと、パソコン遠隔操作犯の例もあり、とんでもない事になる心配もある。

ページ先頭へ飛ぶ