2016年4月21日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;花と蔓 藤の素性は ひねくれ屋。水栓柱掘り出し。修理法を検討できる所まで作業。藤の花が咲き始めている。昨年、手入れを怠ったので、蔓は伸びたまま。元々が、地面を這いだした蔓が発根していたのを切り取って移植した株だ。油断をしているとまた蔓が伸びて周辺の樹木に巻き付く。
*************************
半端道楽:破損した水栓柱の修理(1)
水栓柱の修理の準備として、掘り出して様子を見た。水栓柱は地上数センチ程の高さで折れ曲がっている。コンクリートの柱の四隅に補強用に鋼鉄線が入っている。その一本が切れていた。柱は折れて、鋼鉄線と内部の塩ビ管でつながっていた。
 
水漏れが生じているので、塩ビ管に亀裂が入ったものと推測した。先ず、折れた所で水栓柱を分離して、診断する事にした。足場パイプで支柱を立てて水栓柱を固定。金切り鋸で鋼鉄線を切り、次に塩ビ管を切り始めた。切り終わる直前で、水栓最下部の部分がポロリと外れた。接着してあったL字管の上部が折れていた。
 
塩ビ管と水栓柱は完全な一体構造ではないので、外部衝撃で水栓柱が折れてから、塩ビ管の一番弱い接続部に働いた力で最下部が破損したようだ。取りあえず、折れた水栓柱を切り離すまでは正解だろう。L字管と水栓柱を全部掘り上げて交換すると大工事になる。費用もかかる。手抜き修理ができないかが次の課題だ。
*************************
| 2016年04月20日 伊勢崎(イセサキ) | ||
| TAVE= | 14.8 | 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値 | 
| TMAX= | 20.5 | 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値 | 
| TMIN= | 9.2 | 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値 | 
| DIFF= | 11.3 | 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差 | 
| WMAX= | 5.9 | 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値 | 
| SUNS= | 12.2 | 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値 | 
| RAIN= | 0 | 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値 | 
| 1日の極値 | データ | 時刻 | 
| 最低気温(℃) | 9 | 5:04 | 
| 最高気温(℃) | 20.9 | 14:57 | 
| 出典=気象庁 | 参照⇒ | AMEDASへのリンク | 
| 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) | 9.4(東) | 14:01 | 
*************************
|
|