2016年5月26日(木)
昨日は曇り。ざっそう句;空腹の 記憶呼び出す サツマ植え。道路脇の、スギナ、ヤブガラシを堀り上げた跡に、オシロイバナのポット苗を定植。ポットに根が巻き始めていた。雑草の根を除去してリュウノヒゲも改植。三種類のサツマイモのツルを発根用に仮植え。安納芋、種子島紫芋は今年初めての作付け。昔は、食味や栄養価より収量が第一だったように思う。甘みの少ない白サツマも食べた。店の話では、乾燥芋用のツルは今後入荷予定とか。昨年、初めて紅はるかを栽培した。センチュウに強いのか表皮は紅東より綺麗だったが、甘過ぎのように感じた。祖母が作った乾燥芋がうまかったと思い出す。カツ糸を一端を口にくわえてふかした芋をスライスしていた。子供達はいつも乾燥中の芋を失敬していた。栽培するサツマの品種も店頭で出会う運任せだ。サツマ向きの畑ではないようだが、夏の定番で、手間もかからないのでつい作ってしまう。
追記(2016/06/05):安納芋と種子島紫芋を定植後の画像を追加。
サツマイモの栽培情報はこのページに集約する。KW=サツマイモ、安納芋、2016
仮植えで発根させてから定植。本日、関東地方が梅雨入りしたと報じられたが、畑土は乾燥でサラサラ。
手前2列が安納芋(10本:表示通り)、残りが種子島紫芋(25本が表示数だが、おまけ?があった。但し、茎が細くひょろ長い)。店が異なるので、苗の生産者も異なると思われる。サツマの品種選びは、運鈍根か?
追記(2016/06/06):紅ハルカの定植後の画像を追加。種子島紫芋と紅ハルカのツル苗を画像中に挿入。紅ハルカの方が茎が太くしっかりしている。
*************************
日々農天気:地這いキュウリの苗をポット上げ
KW=+キュウリ(2016)
連結ポットの区画に、二粒蒔いた部分が多くあった。思いの外、発芽率が良好で、根と根が干渉しそうな気配だった。そこで、二粒とも発芽している区画の苗をポット上げした。
苗を掘り上げるのに使ったのが、ステンレス製の各種食器類。今回は、蟹を食べる時のスプーン。これで、苗をほじって、双葉を持って引き上げる。余り細根を切らずにほじれる。まだ、本葉が姿を見せた頃で、少し早過ぎそうだが、結構細根が出ていた。
追記(2016/06/16):定植後の最も良好な区画の画像を追加。早く定植し、十分灌水した区画の成長が最良。
何とか収穫に漕ぎ着けた。本葉が十分展開し、蔓が伸び始めて3~4週間で収穫できそうだ。最適な収穫時期を決めるには、毎日観察が必要なようだ。収穫までに摘心を数回したのみ。
*************************
2016年05月25日 伊勢崎(イセサキ) | ||
TAVE= | 22.1 | 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値 |
TMAX= | 24.6 | 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値 |
TMIN= | 19.8 | 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値 |
DIFF= | 4.8 | 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差 |
WMAX= | 1.8 | 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値 |
SUNS= | 0 | 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値 |
RAIN= | 0 | 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値 |
1日の極値 | データ | 時刻 |
最低気温(℃) | 19.4 | 23:56 |
最高気温(℃) | 24.8 | 14:58 |
出典=気象庁 | 参照⇒ | AMEDASへのリンク |
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) | 4.4(東南東) | 14:59 |
*************************