日々が農好天気:タマネギ栽培2018年;世も末だ 出てこい出てこい 池のボス。180318。

2018年3月18日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;世も末だ 出てこい出てこい 池のボス。墓掃除で搬出した枯れ葉を焼却して再度続行。気温はやや低いが、風が弱い分暖かく感じた。近隣の墓地に墓掃除に来ていたおばあさんとしばし雑談。稚蚕飼育所の昔話を聞いた。3名が一グループとして作業をしたそうだ。当時は若奥さんで、他のグループに負けないよう走り回るように仕事をしたらしい。そろそろ、昼飯なので帰ろうとしたが、墓石を洗うのを忘れていた。軽トラに積んだバケツの水で洗ってから帰宅。午後は宅内閑居。花粉症で鼻が詰まってきた。また、くしゃみが多発。マスクはしたが...。うがいはしなかった。花粉症には鼻うがいが効果があるらしいが、それもしていない。まだ、我慢が出来るレベルなのか。手遅れだが、外出後はうがいでもしよう。雑魚は良く群れると言われるが、池の鯉は群れずに悠々と泳いでいる。オレ的には群れない大魚を好む。が、良く見ると池の鯉も群れている時がある。群れれば、一網打尽になる可能性もある。だが、生物の歴史から見れば、人類が網で魚を捕獲する事を発明したのは、数十万年の歴史から見れば、極一瞬の事だろう。群れる理由は他にもあるのだろう。産卵・受精を確実にして種族保存のために群れるなら納得できる。所で、杉花粉も杉という植物が受精のために放出しているのだが、普段はそんな事は全然考えない。人間も身勝手な動物だ。自分が動物だとも考えないのだ。森友学園問題は、7日の近畿財務局職員の自殺で大きく動いた。池のボスは、逃げ回って腹を切るような責任を取っていない。それに反して、自殺した近畿財務局職員は救国烈士・良心的官僚の鑑ではないか。群れた雑魚も、その最先端で泳いでこそ群れの進むべき方向を示し、群れは大魚・中魚の餌食にならずに生き残ることができるのではないか。大魚・中魚が雑魚を食い尽くせば自分も果てる。歴史は、この難問をどう解決するのか。

「稚蚕飼育所(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/07/post-0ffe.html)。(2009年7月 3日 (金))」(この記事へのリンク

*************************

日々が農好天気:タマネギ栽培2018年

何回かタマネギ栽培を行っているが、やったぜというほど収穫の楽しさを味わっていない。もらった苗の方が成績が良い。そこで、今回は少し気合いを入れて、マルチ栽培を試している。

Iob_2018_tamanegi_2018
原ファイル名=「IOB_2018_TAMANEGI_タマネギマルチ栽培2018年.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

使っているマルチは、残り物。使い残すのも勿体ないから、使い切ろうとしている。後片付けが、面倒くさい。何回か使い回せれば、片付ける必要も無い?

問題は、マルチの強度なのだが、ぎりぎりの厚さで、直ぐ破れそうな感じがする。今使っているマルチが、何作まで使えるかチェックしよう。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 166.1 288 77 9592.2 6.9 11.8 2.4 9.4 7.3 11.4 0 2.2 12.3 14.8(西北西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:21 15:02 00:40
2018年03月17日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART1