老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:こと始めとは何か?;家庭科で 教えなかったぞ 針供養。20190208。

2019年2月8日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;家庭科で 教えなかったぞ 針供養。応援団が切ってくれた果樹・雑木等の枝を処理。果樹は桃の木らしい。果樹の苗木は、台木に穂木を接ぎ木して増やす。台木は、縁の下の力者として、生涯下積みの役割を負わされる。果樹のカタログを見るとその台木の種類が書かれている場合がある。たしか、おはつももという台木があったようだ。穂木が枯れると台木が伸び出す。台木は、野生の近いのでグングン伸びる。その枝に、別の穂木を接ぎ木して遊んでいたが、いつしか手入れを怠り、台木に戻った。手に負えないので、チェーンソーで切って貰った。ともかく、良い土台に接ぎ木された果樹を適切に手入れをすれば、それなりの果実を付けてくれる。しかし、園主がサボると果樹も仕返しをするようで困ったものだ。何か人間の世界にもありそうな現実だ。もう一つ、桑の雲龍も大きくなりすぎて切ってもらった。この桑の枝はねじれて珍しいので観賞用の桑らしい。アルミフェンスの近くに植えたが、それを壊して成長した。無用の長物になった。午後、配り物で用事外出。帰路、スーパーで買い物。安めの、キャベツと卵等を買った。百均店で写真・ハガキの整理用のファイル。気温が高かったのか、夕方頃の風の冷たさを感じなかった。また、寒さが戻りそうで、体調管理に注意しよう。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:こと始めとは何か?

ダイソーの運勢暦を見ると、今日は針供養・こと始めとある。針供養は、季節の話題になり何となく知っている。昔は、一家の主婦が夜なべに針仕事をしていたようだ。衣服の綻びを縫うのも、子育てや家事としても重要な仕事だったのだろう。

義務教育では、家庭科という授業があり、生活に必要な衣食住についての授業があった。現在で一番役立っている技術が、ボタン付けのようだ。ボタンが取れて紛失する前に補修が出来れば、それなりの効用がある。

だが、ちょっとだけ針仕事をしただけでは、針供養とは無縁だろう。昔の器用な女性は、着物を作るような教育を受け、裁縫で金を稼いで生活の足しにしていた。内職で裁縫をする人もおり、それが本職の人もいたようだ。そういう人にとっては、針の使い方が生活そのもの、時には針が折れることもあるだろう。そうして、折れた針に感謝して供養するという気持ちも自然に生まれてくるのだろう。

更に、針供養の日は、仕事を休むと辞書等にあるにで、一時だけ針仕事から解放される日だったのかとも思う。昔の奉公人が藪入りを楽しみにしていたように、針仕事をしていた女性にとって、針供養も楽しい一日だったのかも知れない。

雪隠大工(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/05/post-9eb3.html)。(2009年5月27日 (水))」

ところで、こと始めとは何か。正月の準備を始める風習と、春の農事を始める意味もあるようだ。我が家の菜園も、今年はまだ本格的に鍬が入っていない。そろそろ、草むしりでも始めようか...

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 201.1 327 38 110.3 8.4 18.5 -1.3 19.8 9.7 9 0 -1.8 18.6 16.7(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 04:10 16:05 23:40
2019年02月07日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1