老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:県都前橋 何の市(まち)?;福寿草 太陽を見て 花開く。20200206。

2020年2月6日(木)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;福寿草 太陽を見て 花開く。宅内閑居。相変わらず部屋の整理。前途多難だが、ガラクタを再度手にすると過去の記憶が復活する。捨ててしまえば、過去の記憶とも永久にオサラバになってしまうだろう。建物共済の件で役員が来宅。農事の役員をしていた時の事を思い出して雑談。ダイソーの運勢暦を見ると、昨日は、天赦日、こつちである。こつちとは、陰陽道で土を犯してはならない日とか。土建屋にとっては不要な日だろう。そもそも、陰陽道が廃れたのも訳がある筈だ。便意を催しトイレに駆け込んだが、その後が大難儀。恵方巻き並みの傑作を作り何とか危機を脱した。かみさんが作ってくれたゴボウ茶のお蔭か。新型肺炎は広がる勢いが衰えないようだ。マスクが品薄になり、高価で転売されているようだ。杉花粉の季節が近づいているが、まだ本格的には飛散開始していないらしい。例年、百均店のマスクを使っているが、今年は昨年使った残り物を使おうか。はなこさんによると杉花粉の飛散量はまだ少ない(http://kafun.taiki.go.jp/GraphSeason.aspx?MstCode=51010100&AreaCode=03)。今年の杉花粉シーズンは新型肺炎の流行と重なり油断できない。飛散量が少ないという予想が当たれば有り難い。

Iob_2020_test_20200205ex_z100
原ファイル名=「IOB_2020_TEST_試し撮り20200205=EX_Z100.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

TENKI.JPは、「2020年 春の花粉飛散予測(第3報)~東京の飛散ピークは例年より長く、2月下旬から3月下旬~。;url=https://tenki.jp/pollen/expectation/。(2020年01月22日発表)」というタイトルで、「◆東京の花粉飛散のピークは2月下旬から3月下旬
◆飛散量は、広い範囲で例年より少なく、九州では非常に少ない見込み
◆花粉シーズンは2月上旬に、九州や四国、東海、関東の一部からスタート」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:県都前橋 何の市(まち)?

群馬県人なら県都前橋糸の市(まち)を暗記していて、直ぐに思い出せるだろう。だが、群馬県の養蚕業の繁栄は既に過去の栄光に過ぎない。昔は、養蚕で美味い飯が食えたが、今の群馬県人は、何で飯を食っているのかという質問に即答できる群馬県人は少ないと思う。

伊勢崎から前橋に来て、気付く事は、高層ビルが多い事だ。伊勢崎は田舎だとコンプレックスを感じる。伊勢崎の市街地には高層ビルが少なかったが、最近は幾つか高層ビルが建ってきた。ホテルやアパート・マンションが多そうで、商業ビルの比率は少なそうだ。

Googleでキーワード「県都前橋糸の市(まち) 上毛カルタ」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E7%9C%8C%E9%83%BD%E5%89%8D%E6%A9%8B%E7%B3%B8%E3%81%AE%E5%B8%82%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%A1%EF%BC%89%E3%80%80%E4%B8%8A%E6%AF%9B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF)。

「ツルよ 飛んでおくれ(老人の寝言):県都前橋はどんな夢を見るのか(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/02/post-8b18.html)。(2013年2月 6日 (水))」で、「前橋市のホームページにあった人口データ(http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/533/002/p001138_d/fil/H23-02.xls)から総人口と人口密度をグラフにしてみた。そのデータを見て、行政区としては、合併や編入で、面積と人口は増加しているが、人口密度が激変しているのにびっくりした。ともかく、行政としては公平な行政サービスが原則となると思うが、現実的にはそんな理想は実現不可能に見えてしまった。企業も行政も大きいことは良いことだと、つい数年前まで規模の拡大路線が盛んだったのが、企業も行政も縮小均衡の時代に突入してしまったようだ。ともかく、巨大な商業施設が空き家になるという事態は解消したがその先のビジョンは見えているのか。市街地住民は中心部がゴーストタウンになる前にビジョンを示してもらいたいのではなかろうか。」と書いた。

「ツルよ 飛んでおくれ;老人の寝言:前橋市役所はどこにある?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/08/post-26e2.html)。(2013年8月10日 (土))」で、「道路沿いに高い樹木があるので、それが目隠しになり、歩行者や自動車運転手には前橋市役所の全貌が見えにくいのだ。地理的には県庁に隣接しているが、存在感をほとんど感じない不思議な役所だ。群馬会館や裁判所の方がよっぽど存在感を感じさせる。 前橋市役所も本庁と市議会議事堂という構成は県庁と同じなのだが、なんとその間をつなぐ回廊も同じ様なのには苦笑してしてしまった。どっちがどっちなのか。新発見は市議会議事堂の玄関脇にある異形なオブジェだった。何か説明を探したが手がかりはなかった。勝手に想像せよと言うことか。空っ風に耐える現代忍者像としておこう。庁舎前には、三人きょうだいのブロンズ像があた。この像を見ると少し心が安らいだ。県庁という巨人の前に何となくかすんで見える市役所であるが、お役人や市民の意識はどうなのだろう。門外漢だが、もっと存在感をアピールした方が市民や県民のためになるのではないか。」と書いた。

「愛しき古里:萩原朔太郎が見た故郷の風景は?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/2012.html)。(2012年2月26日 (日))」で、「萩原朔太郎が「まだ上州の山は見えずや。」と詠み込んだのは赤城山だろう。上野發七時十分、小山行高崎廻の汽車に乗ったのだから、前橋に近づいた頃は、もう陽は完全に落ちて暗いだろう。また烈風と言えば上州の冬の空っ風を連想する。昭和四年頃は鉄道沿線の人家も少なく、冬枯れの関東平野が広がっていただろう。「まだ上州の山は見えずや。」とは、すでにこころの中には故郷の山川のイメージが浮かび上がっているのだろう。この詩は故郷の山川や夜汽車に詩人の真情を託している。現実は帰らざるを得ない故郷。希望は故郷からの逃避。そこにはエンジンの気化させたガソリンの圧縮・爆発という工程が連想される。その炸裂を受け止めたエンジンのシリンダーーが故郷の風景だろう。萩原朔太郎の心に刻まれた故郷の風景がなければこの詩は生まれなかったに違いない。」と書いた。

「旅上(https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/1788_18740.html)

ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背廣をきて
きままなる旅にいでてみん。
汽車が山道をゆくとき
みづいろの窓によりかかりて
われひとりうれしきことをおもはむ
五月の朝のしののめ
うら若草のもえいづる心まかせに。」

前橋で思い出すのは萩原朔太郎だが、萩原朔太郎は上州人になりきれなかったように思う。上州とは永遠の未開地に過ぎないのか。先日の上毛新聞は、調査結果による前橋市長選挙の情勢を現職が優勢だと報じた。上毛新聞も選挙の利害関係者なので、何じゃこれと感じた。萩原朔太郎のような人物が出るには、上州は余りにも未開過ぎるようだ。群馬県人はドリルが大好きか。原稿用紙より紙幣が好きなのだろう。ここで、三択問題。原稿用紙と投票用紙と万札はどれが一番重いか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 125.8 328 37 5374.8 5.2 13.9 0.5 13.4 7.4 7.1 0 0.4 14.3 15.9(北西)
時刻等℃ m/s H mm 07:07 13:27 15:02
2020年02月05日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 10% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1