老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;予備と保険;男泣き 多勢に無勢 梅雨の空。20200711。

2020年7月11日(土)
昨日は曇り。ざっそう句;男泣き 多勢に無勢 梅雨の空。午前、運動を兼ねて回覧板を回しに出かける。デジカメでミョウガの花を撮影。宅内閑居。資料拾い読み。午後、予定の用事外出。1時間程で何とか無事終了。さて、BLOGを書く時刻になって昨日の事を思い出す。デジカメでミョウガの花を撮影したっけ。茎の頂上に白い花が咲いていた。普通食べる描画は茎の根本に首を出し薄黄色の花が咲く。ミョウガって、二刀流で花を咲かせるのかとそこはかとなく考えた。「ミョウガの花」でGoogle検索すると「藪茗荷」という品種で、普通の茗荷とは別物らしい。WEB情報によると、「若芽は、初夏の葉が開ききらないうちに採取し、塩茹でしてそのままで、または炒め物や汁物などにして食用にされる[1]。 」との事だ。茗荷と藪茗荷は別品種だが良く似ている。両方とも毒性は無いらしいので、どちらを食べても食中毒にはならないと思う。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=1uhAFzysGzo

2:18 再生中
 
5908 回視聴 2 年前

不滅の20世紀洋画音楽集 original sound track 」 https://immortal-office-club.tokyo.jp/original.sound.track/ 帰らざる河 オリジナル・ ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;予備と保険

この世の中では、人も物も寿命は有限だ。寿命が尽きた時は交代・交換するしかない。そこで、予備や保険が必要になる。この対象の予備が社会組織の中のヒトだったり、ヒトの中の臓器の場合もある。ヒトの組織・臓器の代用品としても色々な物がある。

「冗長性(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/07/post-bd33.html)。(2009年7月11日 (土))」で、「この冗長性が大きすぎる場合は、むしろ企てを見直した方が良い場合もあるだろう。ドライバーや筆記用具等は必要な時に手許にないとイライラする。安物でもあちこち置いてある方が便利である。これも探す時間の増大を数で防止するという一種の冗長性の例なのであろう。」と書いた。

低下した肺機能を補う方法としては酸素吸入器がある。最近の新型コロナウイルス感染症・COVID-19の症状として肺炎があるが、重度の肺炎にはエクモという医療器が使われるようだ。今まで、余り耳にした事が無い。

WEB情報によると、「まず「人工呼吸器」と「エクモ」の違いは何なのか。「人工呼吸器」は肺の機能を“補助”するもので、肺に酸素を入れ、肺から血管の中に入れていくもので初期の患者の方に使われます。 一方、「ECMO(エクモ)」(体外式膜型人工肺)は肺の機能を“代替”するもので、血管の中に直接酸素を入れる装置です。」との事だ。

WEB情報によると、「国内シェア約7割を握るテルモは、静岡県でエクモを生産。年間生産台数は百数十台」との事だ。エクモは外国からの輸入も多いようだ。

毎日新聞は、「エクモ国内1400台、人材も不足 誰を優先?現場判断 トリアージ模索。;url=https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/251000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年4月3日 20時51分(最終更新 4月3日 22時17分))」というタイトルで、「感染者数が約3000人の日本では爆発的患者急増と呼ばれるオーバーシュートこそ起きていないが、直近の数週間でみると人口が集中する大都市で患者が増えている。日本でも、欧州のように医師が命の線引きを迫られることが現実味を帯びつつある。 こうした中、限られた医療資源のあり方を巡り議論を求める声が上がっている。」と報じた。

毎日新聞は、「「新型コロナ対策にiPS細胞も貢献できる」 山中教授、情報発信サイトを開設。;url=https://mainichi.jp/articles/20200330/k00/00m/040/032000c。(毎日新聞2020年3月30日 09時59分(最終更新 3月30日 15時26分))」というタイトルで、「京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授が28日までに共同通信のインタビューに応じ「新型コロナウイルスの感染拡大が非常に心配。iPS細胞も対策に貢献できると思う」と話した。ウイルスの専門家らにiPS細胞からつくった人間の肺の細胞を提供し、感染実験を通じて性質解明や治療薬の開発に生かしてほしいとした。」と報じた。

デイリー新潮は、「“新会議に山中教授”への懸念 コロナ対策の政治利用が加速も。;url=https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07090602/?all=1。(国内 社会 週刊新潮 2020年7月9日号掲載)」というタイトルで、「感染症の抑え込みを最優先し、政策を事実上、専門家会議に丸投げしてきた安倍政権だが、経済を動かしはじめた途端、頼りきってきた会議の解散を決めた。荷が重いという声は専門家からも上がっていたが、ぼろ雑巾のような使い捨てには怨嗟の声も滲む。~。「山中教授はご自身で“感染症の素人ですが”とおっしゃっていますが、一般の人から見るとノーベル賞を受賞した科学者。一般の人にとっては専門家らしく見え、実際には感染症対策の専門家ではない人がメンバーに据えられ、新型コロナ対策が政治利用されかねない状況です」」と報じた。

「00133_STAP細胞再考(目次)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/00133stap-CELL.html)。(2014/9/9)」で、「STAP細胞問題は、この問題のキーマンであり、NATURE誌のSTAP細胞論文著者の一人が自殺した事により新しい局面を迎え、最早問題という扱いでは済みそうに無い段階に達している。当ブログのSTAP細胞関係記事を時系列的に整理してこのSTAP細胞問題を考える参考にしたい」と書いた。

STAP細胞事件の時、理化学研究所の笹井氏が死亡して不明朗な幕引きとなった。科学的なキーワードとしてiPS細胞対STAP細胞という対立の構造があった。最近のWEB情報によると、山中教授の動きに何か不可解な点があると幾つかの指摘があった。

最近のオレ様にとって、昔の科学や技術に対する楽観論は悲観論に傾きつつある。この世の中は、何億個のノーベル賞があっても、役に立たないゴミで終わるのでは無いか。逆に、一個のノーベル賞の下に数千人の犠牲者がいるのではないか。ノーベル賞を取ろうと夢中になるのは立派な病気だよ。まぁ、コリャ老人の愚痴かも知れないが...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 589.5 172 193 63782.1 24.6 26.3 22.5 3.8 1.4 0 1 22.3 26.6 3.4(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 02:44 15:45 13:21
2020年07月10日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 53% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2