計算尺

2008/10/8

計算尺

電卓が普及する以前の技術計算には計算尺が使われていた。

精度の高い計算には数値表を使用する事もあった。

計算尺はアナログ技術に属すだろう。

アナログ技術は直感的で理解しやすく実用的でもある。

自分もアナログ集積回路の開発に従事した経験があり、アナログ技術には愛着を感じる。

計算尺の基本は物差しを二本(固定尺と移動尺)使って計算をすることにある。

一本でも操作手数を増やせばできる。

足し算ならば、足す数を固定尺に置き、移動尺の原点をそこに合わせる。

次ぎに足される数を移動尺に置く。

その下の目盛りが足し算の結果になる。

この操作を移動尺を固定尺の上で滑らせてに行うことにより、計算を作業に置き換えるとい

うメリットがある。

頭を使わずに手を使えば良い。

要するに二つの数を物の長さに代えて、その長さを加えた結果を計る

操作により加えるという計算操作を置き換える。

計算を長さの測定に置き換えるのである。

これがアナログ技術の神髄である。

かけ算の場合は均等目盛りの尺の代わりに対数目盛の尺を使う。

対数の世界ではかけ算が足し算に、わり算が引き算に対応していることを利用する。

そうするとかけ算も長さの測定に置き換わる。

技術計算用の計算尺は色々な関数の目盛りも付いていて相当高価であり

大切に使用していた記憶がある。

その計算尺も最近では電卓に置き換わってほとんど見ない。

なんとなく気になり、ヘンミというブランドであったので調べてみた。

すると、ヘンミ計算尺株式会社として現在も存続していた。

計算尺は一部だが、従来の竹を使用しない特殊用途の物を生産しているようだ。

創業の原点を忘れまいと大事に守っている製品のようだ。

しかし、現在は主力をプリント回路基板、流体制御機器、半導体製造装置等の製品の開発・

設計・製造とする精密工業製品の会社に変貌していた。

計算には精度が大切である。

精度の高い計算尺を作るには高度の技術が要る。

これを国産の孟宗竹を素材にして実現したことには頭が下がる。