取り扱い説明書

2010/2/8

取り扱い説明書

製品を買うと大抵取り扱い説明書が付いている。その最初に警告や注意事項が細かに記さ

れている場合が多い。その割には、製品自体の取り扱い方の記述がそっけない場合も多い

い。警告や注意事項は製品を安全に使い、所定の性能や信頼性を確保する為には必要不

可欠である。従って大きな文字を使ったり、絵記号の表示があり、最初に読ませようとする工

夫が見られる。昨年百円ショップで買った腕時計にも本体に非耐水という表示があり、取り扱

い説明書にもその旨注意が記載されていたので、それを承知で使っていたが、汗か水滴が

内部に進入したのか動かなくなった。残念ながら表示の通りの結果になったが、取り扱い説

明書は壊れたから補償せよと過大な要求を事前にくい止める役目を果たしているのは確か

であろう。自分も集積回路の仕様書を作成する時に、仕様上の注意点等を出来るだけ記載

するよう心がけた。製品には構造上強度と性能を両立させる事が困難な場合がある。例え

ば高S/Nが要求される初段アンプでは保護抵抗を挿入するとノイズ発生の原因となるので、

強度より性能を優先して保護抵抗を入れず、アンプの保護はアプリケーションに委ねる事に

する場合がある。こういう場合、弱点を積極的にセット設計をする顧客に知らせてセット設計

に対策を盛り込む必要がある。製品本体の機能が多くなると、取り扱い説明書の機能・操作

等の確認が必要になるが、警告や注意事項ほど丁寧に書かれていない場合もあるように思

われる。大抵、取り扱い説明書を作成するのは製品本体を設計した部署以外の部署が作成

すると思われる。従って、警告や注意という共通事項は最大限盛り込める内容を盛り込んで

置くので、製品の種類に拘わらず同じ様な重厚な文言になってしまうのかも知れない。○○

するなという警告や注意もその理由や、その警告や注意を怠った場合、どういう事態になる

かを分かりやすく明示していると有り難い。取り扱い説明書は物造りの最後の工程という位

置づけで作成して頂きたいと思う場合も少なくない。