半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):カブトムシはなぜ強い?(このカブト おかげで餌を 独り占め。)

2014年7月29日(火)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 32.4 14:32。最低気温(℃) 22.7 05:17。ざっそう句:油蝉 浮かれ尽くせよ この猛暑。宅内閑居。古本拾い読み。相対的に涼しい台所に引っ越し。一昔前のミステリー。スジがうまく出来過ぎている。一方、この世の中もミステリーの宝庫かも知れない。既に自分以外の人に知られている事でも新しく知ると感動を覚える。以前発掘捏造事件というのがあった。ある特定人物が教科書を書き換えるほどの石器発見を続ける事に疑問を持った新聞チームが発掘捏造現場のビデオ撮影に成功して疑問は解消した。疑問の解消は真実の共有で実現した。しかし、その事件の全体的構造は依然明らかになっていない。この事件により日本の考古学の信用は失墜し、考古学の進歩発展も遅れて、巨視的には科学・文化に対して大きな打撃と損失を与えた。同じような構造がSTAP細胞細胞問題にも横たわっていると推測される。全知万能の神は存在しないという命題も仮説かも知れない。どんな犯罪も隠し通せれば罰せられることはないという命題も部分的には正しいかもしれない。しかし、これは科学的命題ではなく、倫理的・法律的な命題に属するだろう。自分のみ知って他人は一切知らない事実に関しては自分は神と同じ立場に立つ事になるだろう。しかし、そんな事実はどんな価値があるのかもはっきりしない。ミステリー小説も何を秘密にするかで面白さが変わるのだろう。理化学研究所研究員某女史博士がSTAP細胞作成実験に使う実験室が公開されたようだ。そこには監視カメラも設置されているとか。監視カメラでは神の代用にはならない。細胞も写らない。細胞自体のトレーサビリティを確保しない限りこの実験もパフォーマンスで終わるだろう。常識的疑問なのだが、体細胞が酸性の外部刺激を受ける機会は進化の長い歴史の中では無数にあったのではないか。自然という神は酸性刺激だけで体細胞を万能細胞にまで戻させるほど寛容なのかという疑問が湧く。酸性の外部刺激というのも一種のリセット信号に過ぎず、リセットが頻繁に起こってしまったら進化の方向が定まらないのではないか。

2014年7月28日の天気(AMEDAS)

TAVE= 27.0 NO DATA
TMAX= 31.8 最高気温(℃) 32.4 14:32
TMIN= 22.9 最低気温(℃) 22.7 05:17
DIFF= 8.9
WMAX= 4.6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.6(西北西) 00:08
SUNS= 11.9 NO DATA
RAIN= 0

Q
Q

半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):カブトムシはなぜ強い?(このカブト おかげで餌を 独り占め。)

先日、食べ忘れたプラ容器に入れたバイオチェリーを見たら、カブトムシやドウガネブイブイ等が集まって、腐りかけた実を食べていた。俺が子供だったらどんなにうれしい事か。実は、子供以上の子供かも知れないが。

Iob_photo_hikuling_kabutomushi

カブトムシは、実を抱きかかえるような体制で他の昆虫を寄せ付けないように見えた。ドウガネブイブイは同類が数匹集まっていた。昆虫同士でも、自分の縄張りがあるのか?

カブトムシが抱きかかえている餌に接近するのは他の昆虫にとっては怖そうに見える。やはりあの角が怖いのか。触角兼武器になっているからだろう。

ページ先頭へ飛ぶ