2019年3月7日(木)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;俺が吸う 娑婆の空気の うまさかな。午前、宅内閑居。午後、ミカンの接木。接木済みの苗は畑に仮植えをした。次回は台木の堀上げ予定。BLOGには、カレンダーと記事へのリンクが1ヶ月分表示されるが、自由に過去記事を辿るのが手間取る。そこで、各月のリンクデータを書きだして1枚の表にした。これで、過去記事へのアクセスが楽になる。XLSで表を作りHTMLで書き出しブラウザに登録する。昨日、一昨日はマスクをせずに過ごした。花粉症の症状は余り出なかった。雨が降り、風が吹かなかったのが一因か。庭に並べたプラ容器をハッピーヒルの栽培に使ってから、パンジーのプランターとして使っていた。その下に植えてある、チューリップやヒヤシンスが発芽してきたので、かみさんが容器を移動した。カルロス・ゴーン氏が保釈された。無実を主張して保釈されるのは人質司法が罷り通っている日本では異例のようだ。これもカルロス・ゴーンという人物故か。拘置所から出る時作業員に変装したらしい。6日は啓蟄であった。虫共が自由に動ける季節になった。人間も自由に行動したくなるのも自然の摂理だ。森友学園事件の初公判があった。人質司法は東京も大阪も同じだ。
************************
老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:自分のための子守歌と過去の記憶
過去記事にアクセスしやすくなったので、3月7日の過去記事から、子供の頃の記憶の引き出しを開いてみた。
「最初に読んだ科学の本(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/03/post-f75c.html)。(2009年3月 7日 (土))」に、「母はお前はよく「太陽は火でできているんかい、月は水でできているんかい」と聞いたよと昔話をした。自分自身このような質問をした事は覚えていないが母の話を介して思い出す。」
この話を、オレには幼少の頃から科学的探究心があったのだと自慢げに回顧したいと思っているが、穿った見方をすれば、母親に甘えてまとわりつく幼児的作戦だったように、最近感じるようになった。当時の、子沢山の家族環境から、子守は家族が分担して行い、自分の子守担当はよぼよぼになった祖母であった。母親に対するスキンシップが欠如気味であった。
子どものときのことを覚えていないのはなぜ?(https://psych.or.jp/interest/ff-25/)
という、日本心理学会の記事に、「ヒトは誰しも赤ちゃんだったころのことを覚えていません。これを幼児期健忘といいます。ある研究で,幼いころの重要な出来事(弟や妹が誕生,祖父母の死亡)について調べたところ,詳しく思い出せたのは3歳以降のことばかりで,それ以前についてはほとんど何も覚えていないことがわかりました。」と書かれている。
自分のエピソード記憶としては、祖母に連れられて、おじさんの家の新築現場を見に行った記憶が残っている。多分3~4才頃だったと想像する。だが、その記憶も後から聞いた話で補強されている可能性がある。
「ヨイトマケの記憶(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/11/post-4fdb.html)。(2008年11月 9日 (日))」
認知症が社会的な問題になって久しい。「恍惚の人」が話題になってからほぼ50年だが、それ以前は社会・世間は認知症をどう捉えていたのか。
************************
恍惚の人 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/恍惚の人
『恍惚の人』(こうこつのひと)は、有吉佐和子の長編小説。英語名は「The Twilight Years」。1972年に新潮社から「純文学書き下ろし特別作品」として出版され、1973年には森繁久彌主演で映画化された。たびたび舞台化されており、1990年 ...
************************
bingでキーワード「認知症 記憶障害 物忘れ 違い」を検索(https://www.bing.com/search?q=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%80%E7%89%A9%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84)。
「身辺雑記:断捨離よりも捨てずに助かるまさかの時(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/05/post-fcf6.html)。(2012年5月31日 (木))」
日々雑用や雑物の整理に悩まされているが、そう言う物がバッサリと無くなると、やることが無くなって、生き甲斐を失いそうだ。ともかく、記憶とは生物が進化の過程で獲得した偉大な機能だ。人間、大脳の機能を100%まで使い切っていないそうだ。物で残すには、金やスペースが必要になる。その点、記憶で残せれば、資源の節約効果は大きい。
老人の手仕事で惚け防止(2019) が今年のテーマだ。認知症の記憶障害と加齢による物忘れは違うらしい。ともかく、ネタ不足で3月7日の過去記事を引っ張り出した。これも、忘れかけた過去の記憶だ。少しはリフレシュしたろうか...。
************************
項目 | 日積温 | 残日 | 通日 | 通積温 | TA | TX | TN | TD | WX | SN | RN | 瞬低T | 瞬高T | 瞬風 |
DATA | 251.3 | 300 | 65 | 8378.3 | 10.5 | 13.7 | 8.1 | 5.6 | 1.5 | 1.8 | 0.5 | 8 | 14.3 | 4.5(南南西) |
時刻等℃ | 日 | D | ℃ | ℃ | ℃ | ℃ | ℃ | m/s | H | mm | 06:19 | 14:28 | 14:34 | |
2019年03月06日 伊勢崎(イセサキ) | 1年の | 18% | 経過 | AMEDASへのリンク |
今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク
00001_アクセスランキング記録2019-PART1
************************
CEEK.JPでキーワード「森友学園」のニュース検索(全件=新しい順):検索日=20190307-0821
************************