老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:日本人はもう戦後の食糧不足を忘れてしまったのか;初秋や まだいじましい 爺の口。20190902。

2019年9月2日(月)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;初秋や まだいじましい 爺の口。午前、宅内閑居。午後の件が気になりメモ書き。午後、用事外出。ついつい、オレ様の特技が出てしまった。前半の修羅場は何とか突破。後半は、じっと我慢。何とか用事は無事終了した。帰宅後、貰い物のスイカを食した。発汗が少なく後で困った。昨日は防災の日だった。毎日、正午に鳴っていたサイレンが、月初に鳴るだけになった。タテマエは、サイレンの機能チェックらしい。そのサイレンの音が聞こえた。イザ火災の時に鳴らなければその機能は役立たない。9月は何かと用事が多いが、その準備が遅れ気味だ。食欲の秋になり、昔の欠食児童も、悩ましい時代を迎えている。腹八分でブレーキが掛けられるか心配だ。

「老人の寝言:国民の末端まで金がまわるかこの日本(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/01/2014-246d.html)。(2014年1月 1日 (水))」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:日本人はもう戦後の食糧不足を忘れてしまったのか

我々の世代が幼少の頃は、食糧不足で苦労した。成長期に食糧不足が重なったので、現在のような体格になってしまったと嘆いても、それを避けようが無かった。また、青年時代の女性の理想的男性像は3高という条件が言われていた。身長が高く、給料も高く、学歴も高いという条件で、縁談でも泣かされた物だ。

「芋で育った話(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/08/post-e830.html)。(2009年8月15日 (土))」

「食料不足(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/09/post-0090.html)。(2009年9月 2日 (水))」

現在の食糧自給率は、終戦直後よりはるかに低いと思うが、大方の国民は食糧不足の苦労を忘れているようだ。ともかく、食糧と金は、戦前も戦後もあるところにはあったようだ。それが無くて困ったのは貧乏人だ。

「国定忠治」(高橋 敏著:岩波新書)を拾い読みしていると、天保の飢饉の話が出てくる。大火山の爆発により飛散した粉塵が太陽光を遮り、地球規模の冷害が起こりうるようだ。従って、食糧が安定して供給される保証は無いというのが歴史的な教訓だ。

************************

天保の大飢饉 - Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%A3%A2%E9%A5%89)

https://ja.wikipedia.org › wiki › 天保の大飢饉
天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)は江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉である。1839年(天保10年)まで続いた。1836年(天保7年)までと定義する説もある。 寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉 ...
‎概要 · ‎大飢饉の名残

************************

食糧に大幅な需要と供給のギャップが生じると、買い占め、売り惜しみ、投機等々が行われるようになる。人類の歴史を考えると、天保の大飢饉も一昔の出来事に過ぎない。自然の活動が人間の手で完全に制御できない以上、大きな冷害が起きても何の不思議も無いのだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 653.1 121 244 94802.5 27.2 29.8 25 4.8 2.2 1.5 0 24.8 31 5.0(東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:36 13:22 13:09
2019年09月01日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 67% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1