ツルよ 飛んでおくれ:高山彦九郎が詠んだ赤城山。20130413。

2013年4月13日土曜日
昨日は晴れ。最低気温(℃) 2.7 04:52。ざっそう句:藤の花 咲かす淑女は 暴れ龍。朝方の定例の仕事は休み。藤の花のツボミが膨らんできた。もうじき咲きそうだ。つるから葉も出始めている。見苦しいのでつるの剪定をした。放任するとそのつるが周辺の樹木等に這い上がって行く。その様はまさに龍。そうなると、成長モードが勝り、花も咲かなくなる。竹藪の北側の日陰気味の場所に藤を植えたが、竹の上の方まで這い上がっても咲かなかった。苗箱を灌水しやすい場所に集約した。昨年蒔いた実生苗の移植。草原からの救出だ。ノビルも一緒に堀上げている。かみさんが収穫した人参を丸ごと入れたラーメンを作った。名付けて、アゴのキントレラーメン。即NGが出た。葉っぱが固いのでアゴの筋肉のトレーニングになる。現役時代は鳥取に良く出張した。おみやげに買ったのがアゴの竹輪など。鳥取では飛び魚をアゴと呼んでいた。人間、頑張ったり緊張したり、瞬発力を出す時(プロ野球のバッター等)、顎に相当大きな力がかかると昔読んだ記憶がある。昨日、米国がTPP交渉開始の手続きに入ったと発表があった。安倍さんにもアゴのキントレをおすすめしたい。

2013年4月12日の天気(AMEDAS)

TAVE= 9.1  
TMAX= 15.5 最高気温(℃) 16.4 14:56
TMIN= 2.9 最低気温(℃) 2.7 04:52
DIFF= 12.6  
WMAX= 9.3 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 15.0(西北西) 17:56
SUNS= 9.8  
RAIN= 0  

Q
Q

ツルよ 飛んでおくれ:高山彦九郎が詠んだ赤城山

先日、外出したら赤城山は冠雪していた。既に桜は散っていたのだが。「ひさかたの~」という名歌、「ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづごころ)なく 花の散るらむ」は『古今集』紀友則の歌との事だ(『ちょっと差がつく百人一首講座』:http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/033.html)。

この歌には、緊張から解放されて、一人物思いにふけるような風情がある。それも満開を過ぎて散り際のようだ。老人モードで外出して見た赤城山で思い出したのは「高山彦九郎 歌と生涯」の記事にあった高山彦九郎が赤城山について詠んだ歌だ。

自分も一度、伊勢崎の歌人須永義夫が書いた「高山彦九郎 歌と生涯」を読み、それを鑑賞した記憶がある。Googleによる「赤城山 高山彦九郎 歌と生涯site:http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/」の検索でその記事に出会えた(http://www.google.co.jp/#q=%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E3%80%80%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%BD%A6%E4%B9%9D%E9%83%8E%E3%80%80%E6%AD%8C%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%80%80site:http%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2Fitoshikimono%2F&oq=%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E3%80%80%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%BD%A6%E4%B9%9D%E9%83%8E%E3%80%80%E6%AD%8C%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%80%80site:http%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2Fitoshikimono%2F)。

当日は、粕川東岸をサイクリング気分で一人風景を楽しんだ。携帯の鉄塔(中継アンテナ・基地局)が建設中であった。あのどでかい鉄塔は威圧感を与える。むき出しの鉄のかたまりだ。クレーンでつり下げて作業中だった。これが文明の威力だ。金はばっちり稼がせてもらうぜ。「ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづごころ)なく 鉄塔が建つ」

高山彦九郎の赤城山の歌をもう一度鑑賞しよう。
「読みかじりの記:(高山)彦九郎 歌と生涯(3)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/12/post-aada.html)(2010/12/11)」

○「御所の荒廃を詠む」の章
■立ち出づる 心も晴れて あかぎ山 風も来よとて 木葉吹くらし
■白雲を ふみ分け来ても 赤城山 空より高く 落つる瀧つ瀬
Bopix_akagi_kanransya_denpatou_1304

追記(2019/04/24):この記事の本日のランキングが8位であった。タイトルに記事の日付を追加。五月の新緑の季節になると、新緑が赤城山を登って行くのが見える。また、粕川縁では、この季節に鯉のぼりが上がる。令和元年初日の鯉のぼりも見物したい物だ。

ハトよ 鳴いておくれ:愛しき古里:粕川を泳ぐ鯉のぼり

ハトよ 鳴いておくれ:赤堀堀下町の超ロング鯉のぼりをパノラマ見物;納豆と モヤシで凌ぐ ABENOMIX。

************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1