創造性の開発
2009/2/28
創造性の開発
企業の開発部門に在籍していると、新製品の開発が最大の課題となる。そこで、創造性の開
発に関する書物等も探し求める。創造性の開発がブームになった頃もあったと思う。川喜田
二郎著『パーティー学』という本もかなり読まれたようだ。KJ法も脚光を浴びた。社会全体が
上げ潮の勢いがあった。現在、開発部門に所属する人は、いつまでこの職に留まれるのか
心配している人もあろう。先ず、体力が必要だ。贅肉はいらない。経営の厳しさが貫徹され
る。しかし、よく考えると体力も知力も泥縄でまかなうことはできない。長年の蓄積が必要であ
る。かって半導体産業にはシリコンサイクルというオリンピックに合わせて4年ごとに好況不
況を繰り返すというパターンがあった。生産力が過大になると直ぐに作りすぎてしまう。時に
は、従業員も工場を休ませたこともあった。これも創造性とまでは言えないが、問題解決の
知恵の一つであったろう。この休んだ期間に従業員も工場も体力・知力のメンテナンスがで
きた。技術的な課題に関してはそれを束縛する条件がかなり厳しいので思いつきでうまくいく
ことは少ない。それでも創造性の開発等に取り組むのはなぜか。やはり、課題の所在を認識
するからであろう。壁にぶち当たったてやっと壁の存在が分かれば第一歩が踏み出せる。か
っての電子技術の中心であった真空管は機械的な部品を集めて組み立てられたデバイスで
あった。真空という空間が絶対必要条件であった。これは利点でも欠点でもあった。この欠
点が認識されて固体デバイスの開発が行われた。今日の電子技術はこの固体デバイスの上
に成り立っている。問題解決の独創的な方法が期待される。しかし、方法云々は後からつい
てくるもので問題を発見することが独創の原点にあるのかもしれない。