方丈記切読10:いとしきもの
2010/3/11
方丈記切読10
「しづかなる曉、このことわりを思ひつゞけて、みづから心に問ひていはく、世をのがれて山林にまじはるは、心ををさめて道を行はむがためなり。然るを汝が姿はひじりに似て、心はにごりにしめり。すみかは則ち淨名居士のあとをけがせりといへども、たもつ所はわづかに周梨槃特が行にだも及ばず。もしこれ貧賤の報のみづからなやますか、はた亦妄心のいたりてくるはせるか、その時こゝろ更に答ふることなし。たゝかたはらに舌根をやとひて不請の念佛、兩三返を申してやみぬ。時に建暦の二とせ、彌生の晦日比、桑門蓮胤、外山の庵にしてこれをしるす。
「月かげは入る山の端もつらかりきたえぬひかりをみるよしもがな」。」
「月かげは 入る山の端も つらかりき たえぬひかりを みるよしもがな」。月の姿も、山の
端にかかって、姿を消してしまうのもつらかった事よ。いつまでも、絶えることのない月影を見
られればよいのだが。それが、かなわぬというのが人生か。我が人生を振り返ったのか。方
丈記のあとがき。道を行うとは仏の道、仏道の修業の意味か。どうも、世間の事を気にして
いるようでもある。ともかく、方丈記を書き上げて、その達成感は十分あったように思われ
る。ところで長明さんこの後はどうしたのだろうか。鴨長明が亡くなる四年前に方丈記が成っ
た。以下のWIKIPEDIAの記事は参考になる。桑門蓮胤とは仏門に入った長明さん自身の事
だと分かった。
**************************************
以下WIKIPEDIAから引用(最終更新 2010年2月9日 (火) 14:39 ):鴨 長明(かもの ちょうめい、1155年(久寿2年) - 1216年7月26日(建保4年閏6月10日))は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の歌人、随筆家である。俗名はかものながあきら。京都の生まれ。
賀茂御祖神社の神事を統率する鴨長継の次男として生まれた。俊恵の門下に学び、歌人としても活躍した。望んでいた河合社(ただすのやしろ)の禰宜(ねぎ)の地位につくことが叶わず、神職としての出世の道を閉ざされた。後に出家して蓮胤(れんいん)を名乗ったが、一般には俗名を音読みした鴨長明(ちょうめい)として知られている。
出家の後、1212年に成立した『方丈記』は和漢混淆文による文芸の祖、日本の三大随筆の一つとして名高い。他に同時期に書かれた歌論書の『無名抄』、説話の『発心集』(1216年以前)、歌集として『鴨長明集』(養和元年 1181年)といった作品がある。
**************************************