日々農天気(花と実を楽しむ):庭のサンシュユ(山茱萸)の記憶。20130215。
2013年2月15日金曜日
昨日は晴れ。最高気温(℃) 11.2 15:09 。ざっそう句:義理チョコか すするお茶にも ほろ苦さ。用事外出。お茶請けを買って帰る。想定外でワイン色のリボンが付いたチョコが出てきた。チョコにワインが入っているのが売りなのか、豪華な包装に簡素・少量の中身。これも茶飲み話にはなった。塩抜きした貰い物のタクアンがうまかった。さる人から伝授されたタクアンの漬け方に従って浸けたようだ。そのレシピでは塩分過多なので塩抜きが必要。夫婦でタクアンの漬け方を競っていたらしい。タクアンの漬け方で夫婦喧嘩とはなごやかなものだ。もう故人となった人の昔話だ。2007年の花暦では2月11~15日に梅の花と記されている。まだ、梅も蝋梅も開花していない。今年の開花は遅れているようだ。AMEDASのデータで累積温度を比較した。単純に外挿すると梅は3月6日頃の開花か?(本当の開花予測は花芽分化時点から推測するのが正しいと思うが)
2013年2月14日の天気(AMEDAS)
TAVE= | 4.8 | |
TMAX= | 10.7 | 最高気温(℃) 11.2 15:09 |
TMIN= | 0.1 | 最低気温(℃) -0.3 06:04 |
DIFF= | 10.6 | |
WMAX= | 3.7 | 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.4(西) 01:10 |
SUNS= | 8 | |
RAIN= | 0 |
日々農天気(花と実を楽しむ):庭のサンシュユ(山茱萸)の記憶
「庭のさんしゅの~」という民謡がある。「稗搗節」の冒頭。我が家の庭にもサンシュユの木があったが台風で倒れたのを放置して枯らしてしまった。自分が植えた花木ではないので未練はなかったが、いざその場所を占めていた常連の樹木が無いと何となく寂しさも感じる。
改めて、倒れる前の写真を見ると幹の上部に枝が伸びており、上部に風圧を受けるのが分かった。丁度テコの原理で、根の部分に大きな力がかかる。ところが、フェンスに接近して植えられており、フェンスのコンクリートがある方角には根が張れていなかった。風がフェンスの向こう側から吹いたので、フェンスが支えにもならず、元々弱い根に風圧が全部掛かったので倒れたようだ。枝を短く剪定しておけば倒れなかったと思われるが、高所作業になるので放置していた。最初から樹高を高くしないのが正解だったろう。
サンシュユはヒコバエが良く生えたので、それを移植したのでその子孫が数株残っている。やはり、古木の方が風格はある。我が花暦の記録では2月16~20日の所にサンシュウユが記されていた。
その後、枯れたサンシュユの幹と枝を使って記念オブジェを作ろうかと思ったことがある。枝を人の腕に見立てて、幹の上部に頭を付けて麦わら帽子を被せる。それを立てて楽しむ。試しに、幹を持ち上げて立たせて見たが、重すぎてフラフラして危険を感じて沙汰止みになった。
サンシュユも背丈が高くなると、赤い実がなっても意識的に見上げて鑑賞する事は余りなかった。しかし、花も実も何となく見ているので、邪魔にもならなかった。そういう点では、個性や主張が強い花木ではない。庭の片隅で、時々の自分と姿を重ねて、それとなく鑑賞する庭木としてはふさわしいだろう。そういうことは、歳を重ねて分かってくる。
枯れた幹にキノコ等が生えてきた。以下は時々のサンシュユの画像を記念のためにまとめたもの。これで、サンシュユの枯れ木も処分できるだろう。
サンシュウユの花はうす黄色だが、赤色を少し強調してある。
追記(2019/11/15):サンシュユ(山茱萸)では検索キーワードが思い付かない。山茱萸のキーワードや日付等追加。タイトル文字変更。
ページ先頭へ飛ぶ