01B_心象の足跡

Feed

2009年6月28日 (日)

蒸気機関車

2009/6/28

蒸気機関車

蒸気機関車と言えばあの煙と汽笛と色を思い出す。もう一つ思い出すのは単線の駅で事故

防止のために受け渡すタブレットであった。その受け渡しをいつも決まった位置で行っていた

のは制服や帽子の徽章から駅長か助役であったのではないかと思う。入ってくる列車と出て

行く列車を姿勢を正して指差し確認している姿には何か頭が下がる思いがした。更に思い出

されるのが線路に沿って設置されていた鉄道通信用の電柱である。電線が何本も敷設され

ていた。この専用電線で駅と駅の連絡が為されたのであろう。ともかくこういうソフトとハード

の体制で蒸気機関車の運行の安全が保たれていたのであろう。朝の時間帯は通勤通学の

利用客でかなり混んでいた。着膨れしている冬は出入り口の周辺は身動きが出来ない位に

なった。網棚に鞄を乗せてから本などを読んでいた。どんな本を読んだのかはもうほとんど忘

れている。ふと外に目を移すと萩原朔太郎の詩の世界があった。車両を牽引する機関車も

蒸気、ディーゼル、電気と変わってきた。駅舎の佇まいだけが往事の雰囲気を残している。こ

の駅舎も風前の灯火になっているようだ。地方都市だったからこそこの駅舎が今まで生き延

びてきたのであろうか。余りにも遅れた高架化。高架の効果を十分発揮させる前に町自体が

衰退し掛けている。そこに住む人も更に高齢化が進む。あまり金を掛けず身の丈にあった高

齢者の住みやすい町作りが必要かもしれない。そいう視点から旧来の駅舎を残すという選択

枝は無いのか。

2009年6月11日 (木)

ネッシー

2009/6/11

ネッシー

一時、ネス湖に棲息するネッシーが話題になった。UFOの様な未確認の怪獣であった。正体

がはっきりしない写真が存在して、それを見たという人が存在し、それをもてはやす人が存在

する。ある日、そのような現象の仕掛け人が、自分がやったと告白する。すると、そのような

話題も収縮する。そのネッシーにあやかって、色々な怪獣が仕掛けられたようだ。我々二人

が、九州旅行で池田湖に行ったときは、そこにイッシーという怪獣がいるらしいという話題が

あった。他愛の無い悪のりであったのだろうか。もう三十年位以前の事になろうか。これもい

つしか収縮して、かろうじて記憶の片隅に残っているような昔話になってしまったようだ。とも

かく、人間は無い物を見たいと思うと共にある物も見まいとする何ともあまのじゃく的性質をも

っているようだ。これを一概に、正しい叉は正しくないと断罪できないところに真の人間らしさ

があるのだろうか。確かに、全てを隈無く見通す神が存在すればえん罪も生じないのではな

いかとも思う。しかし、たとえそのような神がいたとしても、人間が神でない限り全知全能はあ

りえない。このような人間の能力の限界をついて、小から大まで、次から次へと、あらゆる偽

装が横行する。かかる怪しい情報が充満している社会になって、かってのネッシーやイッシー

のようなあやしそうではあった由緒ある怪獣さえも生存できなくなってしまったようである。ネッ

シーにだまされてもお笑いで済むが、目先の生身の人間にだまされると最も重大な人間不信

に陥る。

2009年6月 8日 (月)

タイサンボク

2009/6/8

タイサンボク

父が安行あたりで買ってきた庭木にタイサンボクがある。名前が気に入っていたのであろう。

既に庭の一角に確とした位置を占めている。白い大きな花を付けたのを数回見た。ともかく

大きな葉が障害になって樹木の頂部まで視線が移る事が少ないので咲いた花も見過ごされ

ているようだ。一度、この木の枝にスズメバチが巣を作った。大きな風船が枝につかえている

ような感じがして、思わず手を出そうとした所であった。樹高1~2メートルで花を咲かせる事

が出来ればもっと親しみの持てる庭木になるのではないかと思う。しかし、人を寄せ付けず、

咲く花を誇るででもなく、悠々としているからこそタイサンボクにふさわしいのか。

2009年3月 1日 (日)

自然の恵み

2009/3/1

自然の恵み

終戦直後の食糧難の頃は自然のなかにある動植物を食料にした。一時的に縄文時代の採

取生活を取り入れたに過ぎないのかもしれない。春先になると、冬眠からさめたヒキガエル

が沼に産卵のため集まってくる。これを捕獲して皮をむいてから焼いてたべる。しかし、自分

は捕獲まで遊びでつきあったがその後の仕事はついにできなかった。田んぼに生えたセリを

とって食べた。秋に稲刈り後の田んぼでアカガエルを捕ることはやった覚えがある。イナゴも

捕って布袋に入れて佃煮のようにして食べた。大木を切って薪割りをすると鉄砲虫がいる。

蜂の巣には蜂の子がいる。これらは煎ってたべる。今日から見れば下手物食いの様だが、

これが常食では無いことは確かだ。臨時の自然の恵みというのが適当だろう。何が食べられ

るか食べてはいけないものは何か。こういう生存のための知恵が生活の中で伝承されてきた

から戦後の食糧難も切り抜けられたのであろう。

2009年1月20日 (火)

古い記憶の再生

2009/1/20

古い記憶の再生

義経は兄頼朝の疑いを受け、山伏の姿に身をやつし奥州指して落ちて行き、安宅の関

に・・・・・・。母が機嫌の良いときに口ずさんだせりふであった。学校の学芸会か何かがあっ

た時、母がその劇のナレーターをさせられたようである。無声映画の弁士の様であったが、

口ずさんだのは劇のハイライトの極一部であった。間違ったり、とまどってはならないと一心

に暗記したらしい(と今推測している)。ともかく、十代で暗記して八十代までその一部を覚え

ていた。今、母の記憶をプレイバックしてみると、歌舞伎の勧進帳の一場面であったようだ。

天皇の名前は神武、綏靖、安寧、・・・・とこれも代々の名前を丸暗記していた。しかし、代々

の天皇名はいつしか言わなくなった。記憶を保つには常に出し入れした方が良いようだ。D-

RAMや語り部も同じ様な要素をもつようだ。記憶はいつか使うかもしれないために保持され

るようだ。使う必要が無くなれば捨てても良い。頭脳の中に情報として残すのでローコストで

効率的なリユースシステムだ。 自分が文字を読めるようになって、小学校1年の国語の教

科書の最後の部分にあった教材が多分「こぐまのぼうけん」というよみものであった。人里か

らはなれたところにこぐまがすんでいたとうような書き出しであった。何回も読んで少しは暗記

していたのだが、いざ思い出そうとしたら全く出てこないので愕然とした。インターネットで探し

たがまだ巡り会っていない。教科書の目録やライブラリーがるようなのでそれを調べれば手

がかりがつかめるだろう。とりあえず、以下に関連していそうな情報があった。

http://www.school.ikeda.osaka.jp/hatano-es/enkakuphoto/04.html

教科書の「こぐまのぼうけん」を劇にしたのであろうか。当時のなつかしい写真もあった。「こ

ぐまのぼうけん」を読んだ生徒数はかなりあったろう。しかし、古い情報は徐々に散逸してゆ

く。ともかく、再生された古い記憶で人と人のコミュニケーションがとれればその記憶の役割

は果たされたことになるだろう。

2008年9月16日 (火)

足跡

2008/9/16

足跡。

すぐに消えてしまう。

遺跡の発掘で人間の足跡が見つかる場合があるようだ。

そういう、ニュースなどに遭遇するとなんとなくわくわくする。

いろいろな都合の良い条件が重なって残ったのだろう。

しかし、それが足跡だと見つける人にも敬礼だ。

そこに、然るべき人がいてその足跡があるとも言える。

人間の一生も一つの足跡。

時には自分の足跡も振り返って見たい。

2008年9月 5日 (金)

仙人

2008/9/5

仙人

人界。

人間も他の動物と同じで主に生活している区域が大体決まっている。

何かのきっかけで、そこから抜け出す人がいる。

大体山に入るようだ。

人間は木から落ちたサルだという人がいる。

そこにはいると、人間の原始の記憶が呼び起こされるからか。

ともかく、自分を俗界から切り離すと新しい体験があり、新しい事が見えてくる。

偉大な宗教指導者もそのようにして悟りを開いたようだ。

山に入り、山から下りてくる時には精神を飛躍的に成長させている。

自分の精神を主体的に鍛えたのだ。

俗人はそういうわけにはいかない。

欲から離れられないのだ。

生老病死はこの世で避けることの出来ない苦しみだ。

一方、不老不死は人間の永遠の理想である。

それでは何をやるか。

不老不死をもとめて山に入った人がいたようだ。

色々な修業をし、仙薬を求め、生き延びる技術を究める。

かくて、仙人が生まれる。

仙人がいれば仙女もいるようだ。

しかし、仙人も仙女も山に入ったまま山から下りてこない。

仙人も仙女も山に住み着いている。

すでに不老不死の境地に入って下山の必要がなくなったのだろうか。

俗人はこのような仙人仙女の永遠のイメージを漠然と抱きながらも、

あれだこれだと、あぶくのような情報に振り回されつつ自分流の

仙術の修業に努めている。

成功する人もいれば失敗する人もいる。

それが俗界の真実かもしれない。

仙人も仙女も我々俗人のイメージの中に住んでいるのかもしれない。

2008年9月 2日 (火)

とらうま

2008/9/2

とらうま

トラウマと聞くとなにかマイナスの気分がする。

しかし、大抵のひとにはとらうまが住んでいるような気がする。

何かに引っかかって思うように進まない場合もあろう。

そういう時は一歩引き下がるに限る。

世の中にカギ状の者が沢山ある。

引っかかるという現象は動く方向と逆に

90度以上曲がった物に遭遇すると起こりやすいようだ。

よく引っかかってくるという人物もいる。

何かの共通性があるのだろうか。

ひっかけるという点で木の股、釣り針など

人類が発見した偉大な道具であったかもしれない。

トラウマもそういう点でPOSITIVEの面を評価したい。

自分の人に見えない遺産なのだ。

2008年8月28日 (木)

気にかける

2008/8/28

気にかける

探すではないが頭の片隅に何か

もやーっとしているものが漂っている事がある。

たまたま、それに出会うとあっそうだったかとうれしくなる。

頭は同時にいくつもの仕事をしているようだ。

色々な道具類が一杯あふれており、ながら族も当たり前だ。

しかし、ぼーっと考えるのは道具無用がなによりのメリットだ。

気にかけるという事もそういうことかもしれない。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)