01B_心象の足跡

Feed

2009年10月22日 (木)

我が闘争(改題):老人の寝言:ハイルヒットラーはもうご免!091022。

2009年10月22日 (木)

我が闘争(改題):老人の寝言:ハイルヒットラーはもうご免!

第二次世界大戦はまだまだ記憶から消える事はない。しかし、徐々に遠くなりつつあるのも事実かもしれない。ヒットラーの著書、我が闘争は1925年に出版された。気になっている本であるが、読んだ記憶はない。ドイツでは終戦までに約1000万部が出版されたとの事である。

現在、ドイツでは一般人は我が闘争を読めないとの事らしい。すなわち、出版が禁じられていること、図書館等で公開されていないということらしい。古本も相当数残っていると思われるので、読もうと思えばドイツでも不可能ではないだろう。しかし、意識的、無意識的に退けられていることもあろう。

日本でも、終戦前の本や雑誌を古本で見つけるのは困難になっている。もう、意味もないと処分されたり物置の奥の方に埋もれているのかもしれない。生々しい記憶が薄れてきてようやく歴史として客観的に見るゆとりが出てくるのであろうか。

もう一つの気になる事は父親からも我が闘争云々という話を聞いたような記憶がかすかに残っている事である。戦前に日本でも翻訳され出版されている。日本ではどの程度の影響があったのか。


*************************

我が闘争

第二次世界大戦はまだまだ記憶から消える事はない。しかし、徐々に遠くなりつつあるのも

事実かもしれない。ヒットラーの著書、我が闘争は1925年に出版された。気になっている本

であるが、読んだ記憶はない。ドイツでは終戦までに約1000万部が出版されたとの事であ

る。現在、ドイツでは一般人は我が闘争を読めないとの事らしい。すなわち、出版が禁じられ

ていること、図書館等で公開されていないということらしい。古本も相当数残っていると思わ

れるので、読もうと思えばドイツでも不可能ではないだろう。しかし、意識的、無意識的に退け

られていることもあろう。日本でも、終戦前の本や雑誌を古本で見つけるのは困難になって

いる。もう、意味もないと処分されたり物置の奥の方に埋もれているのかもしれない。生々し

い記憶が薄れてきてようやく歴史として客観的に見るゆとりが出てくるのであろうか。もう一つ

の気になる事は父親からも我が闘争云々という話を聞いたような記憶がかすかに残っている

事である。戦前に日本でも翻訳され出版されている。日本ではどの程度の影響があったの

か。

*************************
追記(2017/11/20):記事整形、過去BLOG再読、印象・コメント等
BLOG開始初期の記事である。当時は、パソコン画面設定に合わせて強制改行したようで非常に読みにくい。文節に分け、タイトル文字のサイズと色を変更。老人の寝言のカテゴリーに入れた。学生時代は、授業の外国語にドイツ語があった。その時、HAIL HITTLERにかけて、入るヒットラー・出るヒットラー等と駄洒落を面白がっていた記憶がある。現代の若者はヒットラーの名前をどれほどが知っているのか。

国立国会図書館サーチでキーワード「我が闘争」を検索

この検索で「我が闘争 :ヒットラァ 著,室伏高信 訳 第一書房 1940」がヒットした。

YOUTUBE:「時代は独裁者を求めた」へのリンク

YOUTUBEで「HAIL HITTLER」を検索

独裁に「入るヒットラー」が自滅して「出るヒットラー」となった歴史には、謎と共に多くの教訓が残されている。ヒットラーが採用した手法は今尚、見習う輩がいるようだ。

*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2017-PART2

2009年10月18日 (日)

庭石

2009/10/18

庭石

庭石は庭の一番目立つ所に置かれるのだろう。来歴は正確には分からないが、我が家の庭

にもそれらしき石がある。庭も父親が趣味程度にやったいたので、設計されてそこに持って

きたのではないようだ。かすかな記憶しかないが、業者が庭石を車に積んで売り込みにきた

らしい。金は無いが、米と交換で良ければという話しになって、たまたまそこに今の庭石が居

座ることになった。興味がなければ、その石は最初からそこにあった程度の話になってしまう

だろう。昔は、古代寺院の礎石、古墳の石棺の石蓋などが別の用途に再利用されていた事

があったらしい。エジプト等では先に作られた王の石像が後代に再利用された例もあるとの

事で、石という貴重な資源は再利用される運命にあるようにさえ思われる。畑から拾い出した

石片もこれは誰かが使った事があるのではないかと思うことがある。これは一種の思い込み

になってしまう可能性もある。2000年11月に旧石器捏造事件が毎日新聞のスクープで発覚

した。この事件は後に出版されて読んだ記憶がある。さすがに新聞社の取材と感心する位の

完璧さであった。自然の石も道具として使われた可能性は大いにあるだろう。現実に曲がっ

た釘を叩いて真っ直ぐにする時等に自然の石を使っている。厳密には自然石でない人造石

器ならば道具として使われた事が確実なので人造石器をもって石器と言うのであろうか。人

類の歴史に自然石を使い始めた歴史もあるはずであろう。自然にあるものを道具として使う

のと自然に無いものを道具として作り出して使うのと知能の差はどの程度の違いがあるのだ

ろうか。

2009年10月 3日 (土)

人生二毛作

2009/10/3

人生二毛作

はやしたかし医学博士という方が「人生二度結婚論」というのを唱えた記憶がかすかに残っ

ていた。自分が二十代の頃であり、背が高い、学歴が高い、給料が高い、いわゆる三高とい

う女性の理想とする結婚観が世間に流行っていた。これには適齢期の男女が惑わされたの

でないか。自分は果たして結婚できるのかと。結婚もその時代の風潮が支配する傾向があ

るのだろう。絶対的なものではない。それは現在も正しいだろう。三高の理想がかなった人

は最大でも33.3%であろう。理想は無い物ねだりで、現実が現実を支配したのが現実であっ

たろう。いま考えるとかの三高は物欲の象徴のようにも思われる。林髞博士の「人生二度結

婚論」とは人間の寿命と資産ギャップの問題を解決するもので合理性を備えていたようだ。

要するに勉強する時に金がない。金がたまった時に結婚する相手がいない。それなら、金が

たまった壮年以後の人と金が必要な壮年以前の人が結婚しそのギャップを解決すればよ

い。ここで金とは、教育であり、体験であり、知識であり、人生におけるあらゆる蓄積を示す

資産である。生死という観点からは初回の結婚の相手を見送ってから二回目の結婚に臨む

という事になるのか。人間形成と資産形成という人生の前半と後半の二つの位相によって生

じる問題を二回の結婚で解決する。資産の承継もスムースに出来る。老後をあてにならない

年金制度に託したり、老老介護の苦労を味わうより確かに合理的ではある。林髞博士は条

件反射学説で有名なパブロフの元で研究した生理学者でもある。また、自分の姓名を分解し

て作った筆名木々高太郎で活躍した推理作家でもあった。これは調べて知ったばかりであ

る。ともかく、結婚という社会現象が時々刻々変化している中で提唱された説ではあるが、人

間の寿命が推定理論値の120才代に近づきつつあるので、意外にも1~2世紀後には当たり

前になっているかもしれない。むしろ、今日の晩婚化、非婚化はその先駆けかも知れない。

そのためには、個人も社会もマインドコントロールから脱却する必要がある。ともかく○○説

も○○論も現実と理想のギャップが無いと出てこない。それを唱えるにはさらにそれ相当の

ユトリが無ければ出てこないだろう。人生二毛作も同じようかもしれない。

2009年9月10日 (木)

方丈記

2009/9/10

方丈記

関心が仮住まいに移り鴨長明の方丈記を思い出した。尺貫法からメートル法(1951年/昭和

26年制定)に移る頃が少年期で尺貫法のイメージがわかない。一丈が10尺で約3メートル。

方丈とは四畳半。何も考えることもなく小川のほとりで水の流れを見ることもなくみているとあ

れこれいろいろな事がそこはかとなくおもわれてくる。大空の雲を眺めても同じ様な心境にな

る。最近はそういう無為の時間を過ごす機会が少なくなった。鴨長明は神職系統の出自、そ

れが出家をした。いわば神仏の両方の世界を体験したのだろうか。四畳半の庵の広さで衣

食住と随筆を書くという生活が十分まかなえたのであろう。人生の四住期という考えがある。

人生の前半は過ぎ去った。その後半に足を踏み入れて自分の来し方行く末をそこはかとなく

感じるのも風流かも知れない。出家とは修業の一つなのだろうか。林住期にも出家的な雰囲

気が感じられる。世間の雑事から離れることで時間的なゆとりも生まれる。あくせくと生きてき

た生活を見直し本来の自己を生きるために与えられた時間かもしれない。方丈記が書かれ

たのが鴨長明が57才頃。800年も前の事なので当時なら晩年の作品だ。まだ悟りを開くには

早いぞと変な悟りを開いて10年以上前のパソコンに向かう。ディスク領域不足の警告が出

た。空き139M。ともかく四畳半パソコンで不便を楽しもう。

2009年9月 9日 (水)

墓碑銘

2009/9/9

墓碑銘

数年前に阿倍仲麻呂とともに渡唐した井真成の墓碑銘が発見されて話題になった。この報

道で千数百年の時空のかなたから当時の記録が蘇った。ロマンを感じた人が多かったので

はないかと思う。未知との遭遇という感動と言えるかも知れない。日本の古代史のロマンと言

えば古墳があげられる。推理作家の松本清張氏が「遊古疑考 」で古代史に挑戦したことを

読んで旧来の諸説にとらわれない解釈を示し興味を覚えた。古代鏡、前方後円墳等の解釈

がユニークであった。古墳に関しては記録としての墓誌が発見されれば議論が深まるだろ

う。丁度、漢字が伝来して普及始めた頃が古墳の造営期と重なる。常識的には、古墳の意

義から墓誌を残そうとする被葬者の希望は大きかったと思われる。それならば墓誌が存在し

ない大きな理由があった筈だ。合理的に考えられるのは墓誌の埋納の禁止と墓誌の破壊。

墓誌を残そうとする文化が無かったという考えも可能だが、古墳自体が非文字的な墓誌の

可能性も無くはないかもしれない。証拠が確実な墓誌が発見できれば考古学の議論は深ま

り前進すると思われる。当然別の新しいロマンが生まれるかも知れない。古墳発掘は時代の

圧力に従って場当たり的に行われているようだが数百年、数千年の歴史を視野に入れて計

画的に行う必要があると思う。技術的課題は大きいと思われるが今日の巨大土木事業のマ

イクロ化で1/1000程度のスケレールダウンを行い、古墳の内部の掘削、調査、修復等を行う

マイクロロボットを開発すれば古墳の破壊を最小限にした調査・研究が可能になるのではな

いか。ともかく、最新のファイバースコープを通す位の穴を古墳に数本通せば相当な情報が

得られるのではないか。当然、今日可能なセンサー技術は全て検討の対象とする。真夏の

夢になってしまいそうだが不可能ではなかろう。

2009年8月17日 (月)

盆棚

2009/8/17

盆棚

お盆という国民的な風習についても詳しいことは余り知らない。祖霊を祭る行事には違いな

い。仏壇から位牌を出して盆棚に並べる。霊は寺に迎えに行く。幼少時にはお盆迎えの仕事

をした。今は息子の役目である。盆棚を作るのは父の役割であった。それを今自分がやって

いる。父は養蚕の桑くれ台に、半畳の戸板を乗せ、その上にござをしいて盆棚とした。新盆

の時は新霊と旧霊のために別々の盆棚を作るとの事で大工さんに組立式の盆棚を作っても

らった。この棚の上部をチガヤの縄で囲む。時にはこの縄に赤いホオズキ等をつるした事が

あった。四隅には青竹を立てた。一つ一つ何らかの意味があるのだろう。お盆に帰るとされ

る祖霊の居場所を決めるのが盆棚のようだ。その居場所を少しきれいにしてやろうとホオズ

キや萩の花等を飾る。ともかく、伝統的な事は可能な限り残そうとチガヤの縄はまだ自分で

なっている。田んぼの畦にチガヤが残っている部分がある。お盆の数日前にその部分の草

刈りをして適量のチガヤを持ち帰る。少し乾燥した所で縄になう。結構手間がかかるが一種

の修行のようでもある。最近、近所の長老と立ち話をした時、仏事や神事の時の縄のないか

たは逆方向にするのだと聞いた。振り返ってみると、葬儀や祭儀に使う物も身辺にあるもの

を使っていたようだ。それらの小物さえ入手が困難になりつつある。また、それらの細工の仕

方もおぼろげになっている。生きている人間の気持ちが表せれば何でも結構ではないかとも

思う。

2009年8月10日 (月)

ナス、ミョウガ

2009/8/10

ナス、ミョウガ

馬鹿という言葉に関係する野菜である。ナスはボケ茄子との連想からか。ミョウガは市場で

値動きが大きく馬鹿値がついたり手間賃も出なかったりするのでバカと呼ばれていたようだ。

母は食べると馬鹿になると信じた訳ではなかったが、時には食べるのにブレーキがかかった

事があったようだ。一種の迷信に近かったのであろう。ミョウガをバカというのは父から聞い

たことである。昔は茄子の塩漬けはおかずに欠かせなかった。遊びがてらに塩漬け茄子を

丸かじりしたのも記憶にある。それが塩分の取りすぎに通じた。また、味の素は身体に悪い

と言って使わなくなったこともあった。食べ物と健康の管理の実権は母親が握っていたので、

気にしていたのは事実であろう。お焦げを食べると癌になりやすい、マグロの刺身には有機

水銀が含まれている云々と色々気になる事があった。迷信と科学的な根拠があることは峻

別する必要があるだろう。しかし、農薬を含む各種化学物質の健康への影響に関して市民

が本当に知る情報が以外に少ないのも事実である。許容限界を大きく下回るから支障無い

だろうと微量な化学物質を知らず知らずに体内に受け入れている様で気になる。

2009年8月 2日 (日)

レゴ

2009/8/2

レゴ

子供のおもちゃであるがユニークな特長がある。基本ブロックを組み立てるという簡単明瞭

なルールしかない。組立は基本ブロックに付随する凹凸を介して行う。これは複雑な物といえ

どもそれ以上分割できない原子からできていることを連想させる。ところが、つるつるのパチ

ンコ玉のようだと連結ができない。そこで連結する仕掛けがブロックに形成された凹凸であ

る。物事を突き詰めて考えるという習性ではどうも日本人や東洋人は西洋人に遅れをとって

いるように感じてしまう。従ってレゴのようなおもちゃを作るという発想も乏しく、それを思いつ

いたとしても長続がしないのではないか。凹凸を陰陽に対応させると陰陽の思想は相当な古

代まで遡る。しかし、余り科学や芸術の分野でそれが生かされていない。もはやそれ以上分

割できない粒子がどうして結合できるのかという単純な質問もやはり幼少時から育てる必要

がある。自分も幼少時に母親に、「太陽は火かい、月は水かい」と聞いたことがあると、母が

話したのを覚えている。そのとき、どういう答えがあったのか今ではわからない。多分、忙し

いのでまともな回答もなかったと思う。レゴはこどものおもちゃとして適しているとの評から子

供達に買い与えたがしばらく遊んでからいつとはなく離れていった。関心が別の遊びの方に

移っていった。子供の成長とはそんなものかもしれない。レゴで遊んだ子供達が老後にレゴ

を振り返ったときどのような評価になるのであろうか。

2009年7月26日 (日)

里帰り

2009/7/26

里帰り

何となく思い出す風景は母が子供達を連れて実家に帰る時の事。数㎞の道を一時間前後か

けてとぼとぼ歩いた。人家も余り見えない用水路沿いの道であった。行き来の時間に何を話

したのかももはや思い出せない。多分もっと歩くのかと何回も何回も聞いてようやく実家にた

どり着いたのではないか。幼少の頃はよく実家に帰った記憶があるが大きくなると実家の距

離も遠くなった。母が大変な苦労ををしても実家に帰りたかったのはやはり父母や兄弟がい

て日常の生活から解放されるのがうれしかったからなのであろう。ともかく子供全員を連れて

移動するのは当時は大変な事であった。自分が妻子を連れて東京見物をしたときに同じ様

な気分になった。家族サービスで小さな子供達と一緒に出かけたのであるが一行の足並み

が乱れると不安になる。道中頼る人もいないのは本当に心細く、家出した家族のように見ら

れたのではないかと後から思った。

2009年6月30日 (火)

アメリカ花水木

2009/6/30

アメリカ花水木

一時、街路樹や造園用に人気があった。父はこれにあやかって畑にアメリカ花水木の苗木

を植えた。造園業者が買いにきたので現在どこかで花を咲かせているのではないかと思う。

しかし、その後はアメリカ花水木の人気は下がってきたようだ。我が家にもその兄弟の花水

木が樹齢を重ねて残っている。移植するのも切るのも大変である。街路樹や造園用の樹木

が満たすべき条件はその時代と共に変わるようだ。景観、環境、維持管理費用等どれをとっ

ても、かってより厳しくなっている。しかし、樹木はそれぞれ個性のある良さがある。従って、

樹種の選定も単独ではなくいろいろな利点と欠点を組み合わせて総合的にデザインして決定

する必要があるのかも知れない。花水木の花は鮮やかで心を浮き浮きさせる。ケヤキは新

緑から落葉、冬の佇まいの風格まで楽しめる。ムクゲの街路樹を見たこともある。夏場に

次々と長く咲く花は貴重である。これを植えさせた人のセンスに拍手したい。常緑花木の椿

やサザンカの街路樹も楽しめる。カエデも大きくなるがきれいに剪定して樹形を整えた並木も

控えめで良いところがある。手入れには金がかかる。人毎に好みも違う。気分によっても印

象が異なる。しかし、そこに植えられた街路樹がその周辺の雰囲気を作るのも事実である。

街路樹も車で通り過ぎてしまうとほとんど記憶に残らないが、ゆっくり歩いてその光景を眺め

ると一句をひねりたくなる気分になることもある。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)