« 虫の音:いとしきもの | メイン | 求職:いとしきもの »

2010年4月11日 (日)

炭坑:いとしきもの

2010/4/11

炭坑

亀裂走り炭壁が一瞬わが額にのしかかるごと地圧はきたる
まだ炭坑にしがみつく気かと言ひし顔思い口惜しみ吾は石掘る
難儀して掘りたる石炭の炭車に満ちつらなり動くに涙出でたり

昭和萬葉集16巻。仕事の歌 炭坑の区分にあった短歌である戦後の経済発展を支えてきた

のは何であったのか。当時の冬の学校の暖房はだるまストーブと石炭を使っていた。通学の

列車は蒸気機関車が引っ張った。機関車の後ろに石炭を積んでいた炭車が連結してあっ

た。石炭はエネルギー、熱源だけではなく、工業原料としても用途が多かった。発電機も水力

から火力に移ってきたのではないかと思う。水主火従が火主水従に代わったと送配電工学

の講義で聞いたような記憶もある。エネルギーの主従が逆転したのも経済の高度成長期で

あった。そんな昔の事を思い出すと石炭が戦後の一時期日本の経済発展を支えていたのだ

ろうと気付く。しかし、石炭には色々な欠点もある。燃えがらが残ったり、排煙を出す。固体な

ので運搬、販売が不自由。その他、いろいろな理由があるだろう。国のエネルギー政策も石

炭から石油に切り替わった。エネルギー源は使ってなんぼという経済原則が最重視される。

そうして、目先だけの低コストを追求して、そんの廃棄物のツケは後の世代や弱者に回して

きた。石油や原子力ではその燃えがらが目に見えないだけ始末が悪い。石油や原子力にそ

の一面があることは否定できないであろう。当時の民間の火力は薪や桑の枝等の雑木が多

かったと思う。その燃えがらの灰は畑にまいた。この家庭部門のリサイクルシステムも全て

崩壊した。こういう時代の流れと引き替えに戦後経済の発展があったのかもしれない。上記

の三首は同じ作者のものである。経歴を見ると閉山のためだろうか炭坑を去って職業を変え

ている。一首目には、命を懸けた炭鉱内の仕事の様子が描かれている。炭坑では落盤だけ

でなく、出水や火災も起こる危険が常にある。危険きわまりない仕事であろう。二首目は更に

他人の目から自分の仕事を見ている。まだ炭坑にしがみつく気かと言われる事は更に自分

の心には厳しく感じるだろう。第三首はそのような、物理的、心理的に難儀をしつつ掘り出し

た石炭を一杯積んだ炭車が連なって貯炭場から出るのを見送ると自然に涙が出てきたと詠

んでいる。かつては炭坑の事故のニュースを見たり聞いたりした記憶はかすかに残っている

が、そこで働いていた人の心情をつぶさに知ることもなかった。仕事が厳しければ厳しいほど

仕事に対する愛着と誇りが強まる。この石炭も自分の仕事もいつか不要になると考えると感

慨もさらに深まったのかもしれない。この最後の一首には作者の万感の情を感じ自分も涙を

禁じ得なくなった。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2024  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)