半端道楽(老人の寝言、老人モード):デジタル画像の保管と活用
2013年2月21日木曜日
昨日は晴れ。最低気温(℃) -2.1 05:09 。最高気温(℃) 11.0 14:03。ざっそう句:大根の 根は越冬の 予備タンク。宅内閑居。パソコンで聞くためCDを録音。マイクロソフトのMEDIA PLAYERを使う。その機能を使うには「CDから録音」というボタンをクリックする。パソコンの機能としてはまさにコピーそのもの。著作権法に配慮したのかも知れないが、「CDから録音」という表現は古風で勿体ない。同じ物を正確に簡単に作るコピーという技術は20世紀最大の発明かもしれない。昼頃、穏やかな晴天なので、自働蒔き大根を収穫した。青首大根と聖護院大根の間の子のような物があった。こういうのが出来るのは、作物が人工的に管理されず、逆に周囲の環境条件や作物自身のDNAの影響が大きく現れるからなのだろう。小梅の蕾が開きかけて、白い花弁が見えてきた。
2013年2月20日の天気(AMEDAS)
TAVE= | 2.5 | |
TMAX= | 10 | 最高気温(℃) 11.0 14:03 |
TMIN= | -1.7 | 最低気温(℃) -2.1 05:09 |
DIFF= | 11.7 | |
WMAX= | 7.3 | 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 15.4(北北西) 17:30 |
SUNS= | 9.7 | |
RAIN= | 0 |
Q
Q
半端道楽(老人の寝言、老人モード):デジタル画像の保管と活用
小梅は普通の梅より早く咲く。今年の梅の開花も遅れているようだ。パソコンの中の梅のDSCを探したら満開の梅の画像に2006年3月19日のタイムスタンプがあった。パソコンにデジタル画像を蓄積しても十分に活用していないのが実状だ。老人モードがこれからのテーマ。それに対応する基本コンセプトが「3S」のパロディ版「3さ(さんさ)」作戦=「削減化」+「再利用化」+「再資源化」。数Gバイトのデジカメ画像は時系列を辿ると貴重な資料となる。現在はUSBメモリーに保管している。
苗屋さんから買った苗も、その姿をデジカメで残していた。枯らした果樹苗の値札をみると、改めてしみじみと失敗を振り返る事も出来る。農作業の様子を記録するにもデジカメ利用は便利だ。残念ながら、整理しないと探す手間がかかる。農作業にデジカメなど無用が究極的な姿だろうが。
「3さ(さんさ)」で、必要なデータを探すのが「再利用化」の始まり。現在「梅の花」というように画像の中身を判断してデータを探してくれるソフトはないようだ。ファイル名を付けて管理する以外になさそうだ。検索に掛けやすいキーワードをファイル名に含めるように心がけよう。デジタル画像も色々加工した派生品ができる。それが「再資源化」と言えるのではないか。ともかく、メモリーのビット単価も安くなった。作業途中のデータも残す。消すのも無駄?
不可解:Googleで当BLOGの画像検索したら心当たりのある画像が出てきた。そのプロパティからここに画像があるようだ。http://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR44POokjyseVsdcD1uWPY6Sj2L1wc0vP8NdUZBWAzYovJUkpwu。
「ANd9GcR44POokjyseVsdcD1uWPY6Sj2L1wc0vP8NdUZBWAzYovJUkpwu」で56文字(ワードの文字カウント機能にて)。
記事は=http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/02/post-cd19.html。
ちなみに、この画像のurlは。http://af06.kazelog.jp/photos/uncategorized/2013/02/16/bopix_koinum_entei_koboku_4pix_ss.jpg
これから、クラウドの時代と言われているが、全く捉えがたい。GoogleはWEBから色々なデータをかき集めているようだが、WEB画像に検索しやすいファイル名を付けるのが良いのか暗号化したようなファイル名を付けるべきか。
ページ先頭へ飛ぶ