半端道楽:縮伐カット&トライ(植木の寸詰め):大雪で傾いた多行松を大改造(PART1)
2014年4月30日(水)
昨日は曇り。最高気温(℃) 21.3 14:03。最低気温(℃) 13.4 05:26 。ざっそう句:菜の花は 実が付き緑 みどりの日。通路の手入れの続き。前回の残りのリュウノヒゲを移植。株は干からびているが、雨で活着するのを期待。相変わらず、シロカオガビチョウ(訂正:カオジロガビチョウが正しいようだ。名前とイメージが合わない。ついでに、国立環境研究所:カオジロガビチョウ / 国立環境研究所 侵入生物DBへのリンクを追加=http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20420.html)が自分の周りで餌探しをしている。もう、子育てを放棄する事もなさそうなので、いつかひなの撮影をして見たい。昨年は、足が生えるまで雨蛙のオタマジャクシを観察した。その後、一斉に消えてしまった。条件が良い時に水から岡に這い出したのか。夕方、雨蛙が数匹鳴いた。勝手に昨年のオタマジャクシかと思う。切り下ろした多行松の枝を薪にした。今回は鋸引きは手作業。アゼカキ、ホウキ、クマデ、ノコギリ、移植ゴテ等々色々な道具を使ったが、すべて握力を使うので、仕事が終わると指がくたくた。新聞やWEB情報によると疑惑が指摘された山中教授の2000年の論文はES細胞に関する内容だったようだ。ES細胞からiPS細胞へ。ここには新しい万能性を持つ細胞の臨床応用という大きな目的がみてとれる。科学的にはES細胞の方が先行し、安全性も高い。しかし、ES細胞は突き詰めると他人様の卵子という倫理的問題に突き当たる。極論すると、iPS細胞はES細胞の代用品で、いかにES細胞に近づけるかが科学・技術的課題になるのだろう。人間の邪心は尽きない。発掘捏造という歴史学上の大事件があった。考古学上の発掘資料は素性の適否が価値を決める。得体の知れない資料を発掘現場に埋納し、新しく発掘したと嘘をついたのだ。今回のSTAP細胞論文が発掘捏造と同じような構造を持つ事件かは徹底的な解明を行うべきである。STAP細胞論文問題は科学研究という段階で起こったが、今日科学的真理や発見が実用化されるスピードは速い。人間の邪心はそう早く尽きる事はないだろう。その仮定が正しければ、臨床の現場で、iPS細胞と偽ってES細胞を使うという邪道が行われるという悪夢は否定できないのだ。
2014年4月29日の天気(AMEDAS)
TAVE= | 16.9 | NO DATA |
TMAX= | 20.7 | 最高気温(℃) 21.3 14:03 |
TMIN= | 13.7 | 最低気温(℃) 13.4 05:26 |
DIFF= | 7 | |
WMAX= | 5.2 | 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 9.2(東南東) 16:48 |
SUNS= | 0.9 | NO DATA |
RAIN= | 0 | NO DATA |
Q
Q
半端道楽:縮伐カット&トライ(植木の寸詰め):大雪で傾いた多行松を大改造(PART1)
2014年の大雪で多行松二本が被害を受けた。手入れをさぼり、枝葉が茂りすぎて、その上に積もった雪の重量に耐えられなくなった。撓みにより隙間が出来た大枝もあった。
植木として、目立つ場所に立っているので、そのまま放置する訳にもゆかない。立て直すのも大変。切るのも大変。結局、見苦しくない程度に縮伐カット&トライで、樹形を改造することにした。
写真は、その経過の一部を示す。傾き加減を、画像の回転角で比較した。大体の樹形ができたところまで。最後の仕上げに、残した枝の中で太い枝を間引き、先端を切り詰め、空が透けてみえるまでにした。
このさい、枯れるのも良し。この多行松は、枝が繁茂していたので、キジ鳩がここへ来て良く鳴いていた。南側がトラクター置き場のパイプハウスで、これも倒壊した。このパイプハウスからなら、キジ鳩に1~2m位まで接近できる。鳴き声を録音しようと思った事があるが、もうそのチャンスはないかもしれない。