日々農天気:2013年一株の小麦が2014年ここまで育ったが...
2014年5月8日(木)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 23.8 15:43。最低気温(℃) 6.9 05:07。ざっそう句:道楽で 食ったメロンの 種を播く。買い置きの五角オクラ(TH社)とトウモロコシ(ST社)の種を播いた。前者はポット当たり三粒。用土は腐葉土モドキ+鶏糞。後者は不耕起、無肥料で一穴当たり三~四粒。咲いている雑菜や大根を引き抜いた後に播いた。ついでに、昨年食べたマスクメロンとスイカから採取した種子も播いた。少し蒔き時が遅いかも知れない。味より、F2の試作に興味がある。雑種二代目は親の性質が出るか?スイカの種子は買うと高いので、食べカスの種子ならタダで苗作りの実験ができる。ところで、トウモロコシの発芽率は約75%と表示されていたと思う。これが正しければ一粒蒔きでは畑の25%が空いてしまう。保険のためには粒数を増やし理想的な播種育苗が必要になる。三~四粒蒔きで、発芽ゼロの確率は、0.0625、0.015625、0.00390625で、少なくても一粒以上発芽する確率は、0.921875、0.984375、0.99609375になるのか?家庭菜園で用地効率最大、間引きの手間を厭わないなら種子袋に準じた粒数が妥当なのかも知れない。用地制限なし、間引きなしの一粒蒔きが収量最大に適するのではないか。
2014年5月7日の天気(AMEDAS)
TAVE= | 15.6 | NO DATA |
TMAX= | 22.6 | 最高気温(℃) 23.8 15:43 |
TMIN= | 7.4 | 最低気温(℃) 6.9 05:07 |
DIFF= | 15.2 | |
WMAX= | 3.5 | 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.7(南東) 17:44 |
SUNS= | 12.8 | NO DATA |
RAIN= | 0 | NO DATA |
Q
Q
日々農天気:2013年一株の小麦が2014年ここまで育ったが...
昨年、麦わらからこぼれて育った一株の麦から種子を採種して、秋に播種。冬を越して2月に久しぶりの麦踏み。小麦の両脇では、大根や菜っ葉が育ち、一時小麦の株がどこに生えているのか分からなくなった。
撮影するため、大根や菜っ葉を踏み倒して、小麦が見えるようにして撮影。小麦の穂は開花を初めているようだった。昔は、群馬県の水田地帯は、夏は稲作、冬は麦作という二毛作が基本パターンであった。これまでの十年程は、農業政策もコロコロ代わり、農家は計画的な経営ができなくなったようだ。小麦は、政府が独占輸入元になり、輸入量、輸入価格をコントロールしているようだ。結果としては、助成金も減り、麦価も下がり、採算割れになり、麦作農家は激減しているようだ。
当地区では、5月1日が稲モミの消毒日と決まっている。昔と同様共同作業で行っている。消毒したモミを播いて、田植えに適した大きさに育つと6月頃から田植えが始まる。農業は、一つの作物を考えると、順序型・直列形式の作業形態となる。途中のどの工程が失敗しても収穫に大きな影響がある。自分はサラリーマン生活のため、販売用に一貫した農作業をした経験はない。小麦を作るのも趣味的な目的だ。今回が二回目。前回は、JAから種子を少量購入したが、今回は極少量、種子も拾いものに近い。
二毛作の場合、小麦の刈り取りと、稲の植え付けという品種交代のタイミング調整も必要になる。多分、その手順は、JA等の指導があり、農家固有の部分は、農家が調整したのだろうと思う。本業をマイペースで作業して、失敗ばかりしていては笑いものになってしまうのではないか。