ツルよ 飛んでおくれ:老人の寝言:アメリカの歴史観
2014年5月27日(火)
昨日は曇り一時雨。最高気温(℃) 22.1 11:12。最低気温(℃) 17.0 04:48。ざっそう句:雨(う)安居や 往年の謎 未だ解けず。宅内閑居。先日の大汗が嘘のような肌寒い雨天。そこはかとなくWEB 調査。たまたま青木周蔵の一人娘青木ハナの記事・高貴な花嫁姿の写真に出会った。
2014年5月26日の天気(AMEDAS)
TAVE= | 19.4 | NO DATA |
TMAX= | 21.7 | 最高気温(℃) 22.1 11:12 |
TMIN= | 17.3 | 最低気温(℃) 17.0 04:48 |
DIFF= | 4.4 | |
WMAX= | 2.7 | 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.8(東) 22:57 |
SUNS= | 0.1 | NO DATA |
RAIN= | 5.5 | NO DATA |
Q
Q
ツルよ 飛んでおくれ:老人の寝言:アメリカの歴史観
アメリカの博物館・図書館には、日本にないような日本の文物が収蔵されているようだ。最近、WEB調査をして、「奥泉栄三郎」氏という人物に出会った。その人物は長年米国で活躍して、昨年死去されたようだ。在米日本人の活躍を研究発表していたが、その人物像が掴めなかった。自分なりに、図書館は歴史の缶詰程度に思っていたが、最近では、むしろ博物館・図書館こそ、知識・情報の宝庫ではないかと思うようになった。
「ODEKAKE US」というサイトの、「アメリカで輝いている人 VOL.26; 奥泉 栄三郎さん (MR. EIZABURO OKUIZUMI); シカゴ大学図書館 日本研究部門主任司書 ; The University of Chicago Library Japanese Studies Librarian 。;http://www.odekake.us/index/brilliant_people26.htm。)」という記事で「奥泉栄三郎」氏が詳細に紹介されている。経歴は
「-経歴-
1940年 群馬県渋川市出身
1968年 慶応義塾大学文学部及び法学部 卒業
1973年 慶応義塾大学 大学院 文学研究科図書館・情報学専攻課程修了 1974年 慶応義塾大学研究・教育情報センター(三田)収書課主任を経て メリーランド大学図書館司書 1984年 シカゴ大学図書館(レーゲンシュタイン図書館) 日本研究部門主任司書 」
であり、何と群馬県渋川市出身という事で、親しみと同時に尊敬の念を抱いた。
ところで、以前青木周蔵邸(「02A2_目に留まった風景(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/02A2_FUUKEI_ATG.html)。(18.青木周蔵別邸付属道(栃木市2010))」)を見学したが青木ハナは見落としていた。青木周蔵は明治期の外交官・政治家。日本人としては珍しく国際的に活躍し、国際結婚のパイオニアでもある。従って当時の海外新聞でも話題の人物であったようだ。Google検索すると、当時の米国新聞をスキャンした青木周蔵関係のデータがヒットした。スキャン後OCR処理をしてその文字が拾い出せる。と言うことは記事の内容が検索可能なのだ。OCR処理の誤変換が散見されるが、100年ほど前の新聞記事がPDFで読め且つ検索できることに感動を覚えた。著作権が切れた著作物はPUBLIC DOMAIN側にあるとして国民の財産として扱われ原則無料で利用できる。建国以来の歴史が短い米国が歴史を残し活用するという精神では日本より数歩進んでいるように感じる。
以下青木周蔵別邸のデジカメ画像(2010年撮影):
Googleでキーワード「”青木周蔵” ”青木ハナ”」を検索(https://www.google.com/?hl=ja#hl=ja&q=%E2%80%9D%E9%9D%92%E6%9C%A8%E5%91%A8%E8%94%B5%E2%80%9D%E3%80%80%E2%80%9D%E9%9D%92%E6%9C%A8%E3%83%8F%E3%83%8A%E2%80%9D)。
ところで、青木周蔵の妻が「Viscountess Aoki:青木子爵夫人」。 Googleでキーワード「Viscountess Aoki」を検索(https://www.google.com/?hl=ja#hl=ja&q=Viscountess+Aoki+)。
「Newspaper: The Times ;1894 October 7 October 1894 Page 19(http://www.newspapers.com/newspage/52559781/)。」の一部引用「She is, to make a dangerous guess, nearly 40 years olJ. Her dresses all come from the best Paris makers, and from the number of them sbe wears it is well that her husband has large personal estates to draw upon. They have only one child little Hana whose beauty would be difficult to describe better than by saying it is of the typical Neapolitan class. If as a young woman she retains the beauty and grace she possesses as s child she is destined to be one of the most beautiful women in the world. 」
大文字小文字を区別し「Hana」で検索すると上記の部分が示された。ところで、別のサイトでも同じ記事があるようだがスキャンデータなので微妙に単語の相違があるようだ。機械処理なので仕方ないが、処理技術が向上すれば、かなり正確に変換できるようになると思われる。日本の場合は、漢字もあるので変換は更に難しいかもしれないが、活字やフォントなら処理できるのか。GoogleBooksでも古い本が検索にかかるがまだ読んだ事が無い。ともかく、古い本や新聞がWEB上で読めるメリットは大きい。そのためには、基礎となる資料の収集が不可欠だ。そこで差が付けば、技術では絶対対抗できなくなる。自国の歴史を他国に尋ねる程自尊心を損ねる事はないだろう。