« 2018年7月21日 | メイン | 2018年7月23日 »

2018年7月22日

2018年7月22日 (日)

身辺雑記:田舎老人徒然草:老後の最適住居は?;熱帯夜 蠅一匹で 生き地獄。180722。

2018年7月22日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;熱帯夜 蠅一匹で 生き地獄。相変わらずの暑さだ。だが、即座に異常気候とは言いたくない。自然の循環の中では何度も巡ってきた暑さかも知れない。気温の記録があるのは明治以後でたった150年しか経っていない。人類の歴史は少なくてもその1000倍はあるだろう。宅内閑居。何をしても集中できない。テレビは熱中症注意。エアコンをつけて涼しい所で過ごせと勧告している。エアコンは局所的に涼しい所を作るために熱を電気で汲み出す。そのため、全体の気温は上昇する。電気や石油・ガソリン等のエネルギーを使って気温が上昇する効果はどれほどあるのか。自然エネルギーだけ使えば暑さは緩和するのか。ともかく、人類の歴史で異常なのはエネルギーの使用量の急増だ。今年の夏は、節電の呼びかけはしないと当局が決めたらしい。この暑さだから、エアコンをドンドン使え。金が無きゃ扇風機を使え。最近は電力会社のデンキヨホウを見なくなった。人工衛星で地球の赤外線画像を撮影すると都市部は気温が高くなっているように感じるがどうなのだろう。今、4:33。ミンミンゼミが鳴き出した。ようやく朝の冷気が部屋に入ってきた。

本日の電力使用状況グラフ(東京電力)を見る

Iob_2018_toudenn_jisseki__201807_01
原ファイル名=「IOB_2018_TOUDENN_JISSEKI_東京電力需要実績_201807_01_21S.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

環境雑録:東北の海よ:東京電力 冬期及び夏期の最大電力推移(1951~2014)を調べてみた!;後方が 差し出す紙の 支援かな。1508。 :2015年8月 5日 (水)の記事へのリンク

Googleでキーワード「安倍晋三 安倍昭恵 ニュース」を検索
CEEK.JPでキーワード「森友学園」を検索
CEEK.JPでキーワード「加計学園」を検索
CEEK.JPでキーワード「安倍晋三」を検索
CEEK.JPでキーワード「トランプ大統領」を検索
Googleでキーワード「加計学園」をニュース検索
duckduckgoでキーワード「安倍晋三」を検索
Googleでキーワード「セクハラORヨガ」を検索
CEEK.JPでキーワード「金正恩」を検索
Googleでキーワード「米朝首脳会談」をニュース検索
Googleでキーワード「日大」を検索
Googleでキーワード「G7サミット」を検索
bingでキーワード「自民党総裁選挙」を検索
Googleでキーワード「加計孝太郎」を検索
CEEK.JPでキーワード「プーチン大統領」を検索
CEEK.JPでキーワード「麻生太郎」を検索
Googleでキーワード「党首討論」を検索
duckduckgoでキーワード「安倍晋三 加計孝太郎」を検索
Googleでキーワード「点滴殺人」を検索
Googleでキーワード「自民党総裁選挙」を検索
bingでキーワード「西日本豪雨被害」を検索
Googleでキーワード「カジノ 法律 国会」を検索
Googleでキーワード「IR整備法案 貸金業」を検索
CEEK.JPでキーワード「米ロ首脳会談」を検索
Googleでキーワード「安倍晋三 西日本豪雨被害 総裁選挙」を検索
Googleでキーワード「ヒートアイランド 地表温度分布」を検索

*************************

身辺雑記:田舎老人徒然草:老後の最適住居は?

家の設計は夏の過ごし安さを第一にすべきだ。既に、徒然草を書いた吉田兼好が指摘していたと思う。我が家を新築するとき、壁は少なく、窓や障子を多くした。暑い夏は涼しい外気を取り込めるようにした積もりであった。

その後、阪神淡路大震災や東日本大震災が起こり、耐震強度を上げるには家屋の壁を多くする事が大切と言われるようになった。また、防犯上からも、外壁となる窓や戸を開け放す事は無くなった。

最近の住宅は建築資材や工法の進歩で、耐熱・耐震性能が向上していると思うが、最早改築できるユトリも無い。

幼少時は、典型的な藁葺き農家で育った。1回建てで、4部屋程度しかない。その一部屋で養蚕までしたので、超多機能な使い方をしていたのだろう。別棟2部屋を加えて、一時は10人以上が生活していたので、改めて昔の住生活の窮屈さを実感する。

その後、父が二階建ての家を新築したので、子供達は自分の勉強部屋が確保できた。ともかく、人生の段階と共に住居に対する要求が変わるので、最適解が常にあるとは限らない。

最近、空き家が問題になっているが、昔住居に苦労した人から見れば、隔世の感があるだろう。

老後、独りになり、介護施設に入ることを想定すると、家は要らないという結論になるのであろうか。先が見えすぎるのも善し悪しだろう。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 775.3 162 203 71368.3 32.3 37.6 27.5 10.1 3.8 11.1 0 27.4 38.1 7.5(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:06 13:58 14:04
2018年07月21日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2024  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)