古墳盗掘の昔話
2008/12/21
古墳盗掘の昔話
本日は国定忠次が大戸関所にて処刑された日である。嘉永3年(1850)の事である。時と場
所を特定すると歴史が身近に感じられる。聞き伝えの話になると、事実を特定する要素が欠
けるが、永久に消えてしまえば、何も手がかりがつかめなくなる。覚えている事を記す。
故老から聞いた話で、その話も更に先人から聞いた話であった可能性がある。当時の意識
として、古墳を私的に掘ることも暗黙理に行われていたようだ。どうも埋蔵品がお目当てであ
ったらしい。発掘人がいよいよ目的地まで掘り進んだ時に近所の者を集めて何が出るかを
みせたそうである。結局はめぼしい物は何も出ずに終わったとの事である。その古墳は
1955年に正式に発掘調査された。総合的にみて、5世紀後半から末に作られた古墳らしい。
<各棺とも既に盗掘を受け、出土遺物はなかった。>と言うことで、伝えられた話と合致して
いる。古老の話は戦後の正式な発掘以前の私的な発掘であり、その時何も出てこなかった
ので、既にずっと以前に盗掘されていた訳である。従って、その古墳は正式な発掘をいれて
最低でも3回発掘されている事になり、造築されてから約1500年の間には何回も盗掘され
たのではないか。古地図によるとこの古墳には社があった時もある。ともかくいろいろの人を
引きつけてきた遺物であることには変わりがない。ちなみに文化財保護法(昭和二十五年五
月三十日法律第二百十四号)は当時制定されていない。古墳の盗掘は住民に古代人の墳
墓を守るという固い信念がないかぎり避けられないようだ。最近、念のためもう一度盗掘の
話を確認した。聞き伝えの話であった。一度は横穴を掘り進んだが、方向と高さが目的の石
棺とずれていて掘り当てられなかったらしい。結局、何も出なかったことには変わりがない。