牛の鼻取り。20090114。
2009/1/14
牛の鼻取り
農業の世界に動力機が入ってきたのは革命的な進歩であったと思う。それ以前はすべて人
力か家畜の力に頼っていた。稲作の田植えの前には田を耕す必要がある。この作業を鋤と
いう農具を牛にひかせる事により行った。牛の鼻には10㎝位の真鍮製の輪がはめられてお
り、この輪に麻の綱を結び、更に竹の棒を取り付ける。この綱と棒を使って牛を耕したい方
向に誘導するのである。これは、主として子供の仕事であり、牛の鼻取りと言った。鍬が通る
と土が片側に寄せられるので、牛の向きが逆転するときに鍬の刃の向きを変更する必要が
ある。これは牛の鼻取りよりも技術と体力が必要であった。最初の頃は父が鍬の運転、自分
が鼻取りという組み合わせであった。大きくなってからは、弟が鼻取り、自分が鍬の運転とい
う組み合わせになった。その後は耕耘機が入り、畜力による耕耘もなくなった。農耕用の牛
は黒の和牛であった。農家は牛も飼っていたのだが、機械化になり牛もいなくなった。馬力で
表すと人間は0.25馬力位、小型耕耘機で数馬力、トラクターで10~数十馬力程度。持続
可能な農業を考えると動力機は化石燃料を消費続けるので、家畜の有用性はある筈だ。し
かし、総合的な評価は不明である。価値観を変えない限り元には戻らないだろう。
追記(2020/05/17):タイトルに投稿期日を挿入。アクセスランキング二位入った。10年以上前の記事を読んでくれる人がいたのだ。読者に感謝。読者の年齢層を想像する。それも記事を書いたおまけのようで楽しい。先日、我が家の田んぼを見ると綺麗に耕耘されていた。跡取り息子がサラリーマンになり農業をしなかったので、父は稲作を諦め田んぼの耕作をトラクターを所有している農家に委託した。それが正解だったと思うが、どこか寂しげであった。牛の鼻取りをしたのは小学生の頃だったろう。田植えはまさに人海戦術であった。毎年、新潟地方の人が出稼ぎで田植えを応援してくれた。その応援部隊が来る前に田植えの準備を済ませておく必要があった。この記事では鋤(すき)と鍬(くわ)を混同している。牛の鼻取り、鋤の運転、歩行型の耕耘機の運転までは何とかこなせた。将来必要になるだろうと中古の旧型トラクターを買ったが一度も使った事が無い。馬力のある農機事故で死ぬ人がいるのだ。水田に水を引かず耕起してから田植え前に水を引き、もう一度代掻きという作業を行う。農具は鋤から鉄の刃が付いた大きな櫛のような物に変える。名前は忘れた。調べたら馬鍬(まぐわ・まんが)というらし。代掻きが終わると、植え易いように束ねた苗を田んぼに散らした。これも子供の仕事だった。当地区では6月頃から田植えが始まる。これは水利と気候との関係があるようだ。溜池、用水路の管理も必要だ。昔の用水路は土の堀だったので大変だった。現在は三面コンクリートになって楽になったが、共同作業で後継者がいない農家は生涯現役を想定せざるを得ない。2020年5月17日(日)のアクセスランキングを以下に貼り付けておく。
Googleでキーワード「代掻き 農具 牛馬」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BB%A3%E6%8E%BB%E3%81%8D%E3%80%80%E8%BE%B2%E5%85%B7%E3%80%80%E7%89%9B%E9%A6%AC&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=)。
2020年5月17日(日)
- 果樹を楽しむ:初めてなったバイオチェリー。120817。
- 牛の鼻取り
- 日々が農好天気:老人の寝言:身辺雑記:田舎老人徒然草:毎年大変になる大正用水の草刈り(2018年)PART2:道草を食ってサイフォンを見学;不祥事や 右も左も 浮塵子かな。180808。
- 日々農天気:ミカンの凍害2012年(20120326)
- 愛しき古里:地域の小字名「火生石」の意味と由来は?20120227。
- 文化と文明雑感:伊勢崎藩郷学を支えた町民の心意気
- 輪廻と環境(改題):環境雑録:輪廻のトンネル:微視的現象と巨視的現象の統合;部下を捨て 我先逃げる 人で無し。180328。
- 老人の寝言:ためしてガッテン - いとしきもの:生姜湯で頻尿軽減が出来た!20120209。
- 日々農天気:根絶が難しいヤブガラシ;追い出され どこに巣くうか つばくらめ。1606。
- 老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;百均店の商品が無ければ日常生活が困る日本は世界で生き残れるか?;北風が 首を横切る コロナな日。20200321。