« 捨てる技術 | メイン | アメンボ »

2010年2月 5日 (金)

知力の時代

2010/2/5

知力の時代

昔の農民は俵一俵ぐらいはかつげる必要があったようだ。今、自分にその体力があるだろう

か。父が入院中、痛みを紛らわせるため手をさすってやっていた時、改めて手のごつさを感

じた。長い間の農業という仕事は体格までその仕事に合うように改造するものなのかもしれ

ない。近代工業は人間の機能の体力・筋力等の辛い労働を置き換える機械装置を生み出し

て、普及させた。順序から言えばその初期の頃はまだ労力を使う事もあったろうが、その範

囲も狭くなった。労働者も自分の体力ではなく、機械装置を操縦するという仕事に労力を提

供する事になる。体力は労働以外のスポーツ等の分野で使う意外に無くなった。体力の時代

から知力の時代に様変わりした。労働の形態としては体力+知力がバランスしていて、総合

的に人間の能力を発揮できるのが理想であろう。かつての会社では最初の頃の派遣社員は

女性で秘書や受付というような業務を担当していたと思う。時には、英文契約書の翻訳等を

頼んだ事があった。この職種は明らかに専門能力型になるだろう。労働者派遣は、1985年

の労働者派遣法制定時は、原則禁止で限定された職種のみで可能であったので、従業員の

ほとんどが派遣ではなかったと思う。その後、1999年改正、2003年改正と制度の規制緩和

が行われて、設計業務にも派遣労働者が進出してきた。自分の職場では派遣社員が回路設

計の一部を行っていた。そうして、派遣労働者の比率も上昇した。労働の成果を分け合うと

いう経済の基本原則から見ると、派遣業者もその成果の分け前を取るのだから、派遣労働

者のパイの配分は少なくなる。職制という経営管理の側面からも複雑性が持ち込まれたのも

事実であろう。しかし、余り表面化しないが深刻な問題は人間関係にあったのではないかと

思う。日本人は組織帰属型のメンタリティを持つ。同じ様な仕事を同じ場所でしていて、別の

組織に所属し、規律や賃金に相違がある。瞬間的にはうまく行っているかもしれないが、そ

のような状況が長期化するとどうなるのか。経済のグローバル化が進み、製造業も製造拠点

を海外に求めた。中には単なる製造ではなく知的作業が中心となる設計業務も海外で行うよ

うになった。所が、現地社員を採用して教育しても、技術を習得してしまうと更に条件の良い

企業に移動してしまうという話を聞いたことがある。知的能力は個人の資質や努力に負うとこ

ろも多いのである。派遣労働者は正規社員よりも労務を提供する会社への帰属意識は低い

だろう。まして、所属する派遣会社への帰属意識は低いのではないか。派遣社員が相対的

に増えれば、派遣社員を使う会社の正規社員は相対的に減少する。会社は少数精鋭の技

術者を育成すれば済むかも知れないが、それが継続的に可能なのか。技術者の資質・能力

も相当なスペクトル幅を持つ。技術への対応が遅れる毎に企業の活力が低減し衰退に向か

う懸念も無しとは言えないだろう。それが、日本全体の流れであるならば薄ら寒さを覚える。

一方、派遣社員は一般企業の正規社員以上に幅広い仕事をするチャンスに事欠かないであ

ろう。見方によれば、派遣先が金を払って専門教育をしてくれるような場合もあるかもしれな

い。そうして、派遣社員の能力が並の正規社員の能力を数段上回れば、新しい局面が開か

れるのでは無いか。知力の時代は技術者が会社を選ぶ時代の先駆けかもしれない。今、こ

こまで書いた内容をレビューすると用語の曖昧さに気付く。社員を英訳するとemployeeであ

り、被雇用者である。派遣社員も正規社員も被雇用者で労働者という身分なのである。あい

まいさは日本の伝統的な知恵なのかもしれないが、もたれあいを許し、不満を内向化させて

しまう。本当の知力とは何だろうか。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2024  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)