« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

雑草句録:ヒエ

2010/10/31

雑草句録:ヒエ

■休耕や菜種まきたりヒエの後

小さな田圃には、大きな農業機械が入らないので休耕にしている。そこにヒエがはえる。そのヒエも秋には枯れる。景観植物として秋にナタネを播いた。種子は春に咲いた畑の菜の花から採取しておく。来年はこの田圃をどうしようかとふと思った。里芋でも作って見ようか。

2010年10月30日 (土)

雑草句録:月明かり

2010/10/30

雑草句録:月明かり

■月明かりアマランサスを刈りにけり

アマランサスを栽培して収穫したときの一句。実が付いている穂の部分だけを収穫して、それから乾燥、脱粒等の作業に進む。月明かりでアマランサスを収穫した事も忘れていた。アマランサス栽培も結局失敗に終わったが、BLOG掲載まで一つの体験で幾つもの作業が出来てぼけ防止には有効だったかもしれない。記憶の固定に役立つだろう。前向きに考えよう。

2010年10月29日 (金)

雑草句録:雑草の山

2010/10/29

雑草句録:雑草の山

■雑草の山を集めて堆肥とす

昔は雑草も何らかの役にたっていたようだが、今日では何のプラス要因もないように見える。しかし、見方を変えれば雑草が生えている事はそこに自然の循環が成立している事でもある。雑草を山積みすれば、やがてそれが腐り植物の栄養源になる。苗を植えるとき、植穴に灌水するのがベストであるが、水の手配が困難な時もある。そんな時、付近の雑草を根本に敷いてやると雑草マルチになり、根本の乾燥を防止してくれる。その後は、腐敗して肥料になるのだから考えようによると、雑草様々だ。

2010年10月28日 (木)

雑草句録:外来種

2010/10/28

雑草句録:外来種

■手抜きして領地とられる外来種

畑の雑草とどのようにつき合うかは常に頭を悩ます課題である。野菜は大変そうだから果樹を植えようと決めたが、果樹も最初は苗から育てる。その果樹苗作りはほとんどが専門業者が受け持っている。ともかく苗木を植えなければ始まらない。やむを得ず雑草対策の手抜きをすると、植栽のないスペースには外来種の雑草がはびこる。果樹も苗の頃は野菜と同じようにデリケートであった。何本苗を枯らせたことか。しかし、多少雑草の被害が出てもスタートが肝心と割り切る。

2010年10月27日 (水)

雑草句録:温暖化

2010/1027

雑草句録:温暖化

■温暖化ミカン産地は北上す

地球温暖化が人間が新たに排出したCO2による温室効果が原因か今ひとつはっきりしない。自然の要因で短期的な温暖化が発生した事も完全に否定されていない。ともかく、ミクロ的には温暖化の傾向があるのは事実である。

そこで、温暖化はピンチなのかチャンスなのか。温暖化をチャンスに捉えて呼び込みを始めている面もある。ミカンの産地が北上するというのも、現在の傾向が続くと仮定しているという条件付きだろう。

ところで、今年の猛暑はこの温暖化の流れの中の現象なのか。これも、定かでない。今年のコメの品質は猛暑の影響で二等、三等、又は等外が多かったと報じられている。

あまりの暑さで、夜間温度も高く、稲が作った澱粉等のエネルギー成分は、種子の充実に廻されずに、稲自体の生存維持に消耗された結果だと近所の稲作農家の話を最近聞いた。稲の品種も気候条件、栽培条件、収量、食味等に合わせて開発されているので、相対的には変化に弱くなっているのかもしれない。

2010年10月26日 (火)

雑草句録:岩の原のぶどう

2010/10/26

雑草句録:岩の原のぶどう

■岩の原ワイン新酒の試し飲み

もう、農事の団体旅行の事はすっかり忘れている。ワインの試しのみやワイナリーの見学もしたはずだ。それも忘れかけている。

岩の原葡萄園のホームページに「1890年(明治23年)、新潟のここ上越市で、日本のワインとぶどうの父「川上善兵衛」は、岩の原葡萄園をひらきました。国産ワインの歴史に多くの足跡を残し、幾多のワインコンクールで受賞の栄誉に輝いてきた「岩の原ワイン」の始まりでした。」ここで、おみやげを買ったかは覚えていないが、その農園を開拓した「川上善兵衛」の伝記本は買った記憶がある。

ざっと拾い読みしたと思うが、その本はどこかに埋もれてしまっている。明治初期の日本へのぶどう導入についても色々なドラマがあったと感じる。そのなかでキャンベル・アーリーという品種も出てきたので、検索してみたら久保郷土文化館というホームページhttp://www6.ocn.ne.jp/~kubo386/kannda.htmで「葡萄の先覚者神田善太郎(広島)」が紹介されていた。リンゴ、ブドウ等の本格的な日本への導入は明治に入ってからのようで、農芸部門にも西洋の影響が顕著になってきたようだ。

果樹等は永年作物というらしい。実が生るまでに数年かかる。それを一つの事業にまで育てるには気の長くなるほどの時間がかかる。その地域にあった作物を作るのがあらゆる面で最善だが、情報やノウハウが無ければ、全てゼロからの積み上げだけが結果を決める。果樹そのものもDNAが大きな要因を占めるが、栽培の歴史の中にそれに拘わってきた人々のDNAが刻み込まれている。果樹の魅力と言えるだろう。

2010年10月25日 (月)

雑草句録:牧牛

2010/10/25

雑草句録:牧牛

■牧牛は家に帰りて草青し

これは、夏場だけ育牛農家から牛を預かり、放牧する牧場の風景。牧場の牛は、秋には飼い主の所に帰り青草が牧場の一面を覆っていた。牛もこのような広い牧場で過ごせばストレスを感じずに済むのかもしれない。

しかし、最近はトレーサビリティというやかましい問題もある。いつか見た牛の耳には、その牛の個体認識を示すカードが取り付けられていた。これには牛もやりきれないのではないか。不届きな業者の尻拭いを罪もない牛がさせられている。目には目、歯には歯。偽装業者に耳鑑がつけられれば、牛も納得するだろうが。

トレーサビリティには狂牛病対策等への対応もあるようだが、プリオンが畜牛に感染するのは飼料を通してであろう。飼料のトレーサビリティはどうなっているのであろうか。

2010年10月24日 (日)

雑草句録:栗の実

2010/10/24

雑草句録:栗の実

■拾いたる栗の実はまだそこにあり

栗の実を食べるのは手間がかかる。栗拾いしても食べずに終わった事が多い。しかし、食べ始めると止められない。やはり、素朴なうまさがあるようだ。今年は猛暑続きで、栗の木の澱粉合成が盛んであったのか、相当大きな実がなった。その実を久しぶりに食べた。実が大きければ皮を剥く手間も相対的に小さくなる。来年の栗の実のなり具合をしっかり確かめたい。

2010年10月23日 (土)

雑草句録:カラタチ

2010/10/23

雑草句録:カラタチ

■カラタチのひそかに落ちし実を拾う

カラタチの歌にはなつかしい響きがある。昔の生活にはどこかでカラタチとの接点があったのではないかと思う。我が家のカラタチはミカン苗が枯れて、その第二の人生としてミカンの台木が育ったものだ。道路沿いの生垣の一部を形成するがこのカラタチに気付いている人がどのくらいいるのだろうか。最近、この丸い実は何と聞かれてちょっとうれしい気がした。

2010年10月22日 (金)

雑草句録:運動会

010/10/22

雑草句録:運動会

■高齢化運動会も衣替え

町内運動会もけが人が出たりして運動というよりレクレーション的なイベントに衣替えした。ともかく、町内イベントが完全に無くなると同じ町内の住人でも顔も知らないという事に生りかねないのが現代社会の一面だ。昔は、住民の問題は住民が相談して解決するという事が多かった。現代はその多くの部分を市や行政が受け持つ。住民はお客様になってしまった。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2024  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)